Windows標準機能「サウンドレコーダー」でマイク音声を録音しよう
Windows標準の録音機能「サウンドレコーダー」の紹介です。標準の割りには知名度が低いですが、議事録程度でしたら問題なく使えるので使う機会がありましたら一度使ってみてください。ただ、代わりに機能は最低限です。
Windows標準の録音機能「サウンドレコーダー」の紹介です。標準の割りには知名度が低いですが、議事録程度でしたら問題なく使えるので使う機会がありましたら一度使ってみてください。ただ、代わりに機能は最低限です。
Windows標準のテキストエディタ「メモ帳」。メモとしてでしか使ったことが無い方も多いのですが、意外にこのメモ帳は便利な機能が搭載されています。テキストファイルを作成する基本ソフトだからこそ、使いこなしてさらに便利に使ってあげましょう。
保存し忘れてしまったwordファイルを出来る限り復元する方法を紹介します。名前を付けて保存をし忘れたり、wordが異常終了してしまったりした場合に試してみてください。結構よい状態で復元出来ます。word2010で解説。
MusicBeeは高機能音楽プレイヤーです。このプレイヤーにはエンコーダを指定してエンコードをする機能がついています。MP3,AAC,OGG,Musepack,FLAC,WavPack,ALAC,TAK,WMAへの変換が可能ですので、パラメータの設定方法を解説します。
iTunesを超えるほどの多機能さと軽快な動作、豊富な対応形式を持ち合わせたライブラリ型音楽プレイヤー「MusicBee」の紹介です。CDからのリッピング機能や変換機能、ラジオもついています。
foobar2000で音楽ファイルを MP3,AAC,FLAC,APE,TAK,TTA.ALAC へ変換させる方法を解説します。foobar2000で再生できるものならばいくらでも相互変換させることが可能です。
foobar2000でrefalac.exeを使いALACへエンコード(変換)する方法の紹介。foobarで再生できる音楽データをALACへ変換できるようになります。qaacのrefalac.exeをエンコーダーとして使用。
iTunesで音楽CDからパソコンへ取り込む(インポート)ときの設定を変更します。音楽形式やビットレートなどの変更をすることで、ご自分が納得できる状態で保存することが出来ます。
シンプルでかつ高機能なスクリーンキャプチャソフト「FastStone Capture」の紹介。ウィンドウや矩形範囲のキャプチャ以外にも、Webサイトのような縦長のページもキャプチャできます。マウスポインターも含めることも可能。
初心者でも扱いやすいスクリーンキャプチャソフト「Bandicam」の紹介。デスクトップ画面の録画だけでなく、音声も記録可能。マイクからの音声もミックスできます。外部コーデックによる圧縮もできます。
最近のコメント