- 2015年8月2日
Windows10のデュアルモニター環境でモニターごとに別々の背景を設定する方法
Windows10にしたら、壁紙を個別に設定できる「デスクトップの背景」へ行くためのボタンが無くなっていました。ただ、機能自体は残っているようなので、コマンドを使って直接設定画面を開く方法を使います。
Windows10にしたら、壁紙を個別に設定できる「デスクトップの背景」へ行くためのボタンが無くなっていました。ただ、機能自体は残っているようなので、コマンドを使って直接設定画面を開く方法を使います。
私も Windows 10 Pro へアップデートしてみました。致命的な不具合はなく、ほとんど問題なくアップデートできたかと思います。アップデートしたパソコンの環境等などを公開したいと思います。
外出先から自宅のパソコン、しかも無線LAN環境であったとしても遠隔で電源を入れる方法を書きました。NECルーターのホームIPロケーション機能を使います。出費がありますが、代わりに楽な方法です。
パソコンを長く操作している方は一度くらい遭遇したことがある「文字化け」。データの破損が原因ではなく、ちゃんとした理由があって文字化けを起こしています。その仕組と解決法について書いてみます。
Windows 10 Technical Previewの日本語版も公開されたので今更ながら仮想環境内でいじり始めました。既出のことも多いですが気づいたことをまとめてみました。
Windowsには「自動再生」という、パソコンに認識されたデバイスを指定されたプログラムで自動的に再生したり開いたりする機能が標準搭載されています。今回は、この自動再生の設定の変更、そして無効化の仕方をご紹介します。
パソコンで文字を打っているとまれにある「誤変換してさらに確定させてしまった」という間違い。MS-IMEには、確定までしてしまった文字をもう一度再変換させることも可能です。その方法をご紹介します。
標準で自動更新となっている「Windows Update」。ただ、このアップデートによって新しい不具合が発生することがまれにあります。それ事前に防ぐため、任意のタイミングでWindows Updateを実行できるよう設定を変更してみます。
Wi-Fiである「IEEE 802.11シリーズ」について、各規格の違いを解説します。周波数帯「2.4GHz帯」「5Hz帯」やチャンネル/チャンネル幅についても少し詳細に書いています。