- 2013年9月7日
Windowsのログインパスワードって安全なの?を検証してみる
Windowsへログインするときに要求される「パスワード」ですが、簡単なワードで設定してないでしょうか。簡単なものにしているとすぐ解析されてしまいます。どれだけ解析されやすいのかこの記事にて検証してみたいと思います。
Windowsへログインするときに要求される「パスワード」ですが、簡単なワードで設定してないでしょうか。簡単なものにしているとすぐ解析されてしまいます。どれだけ解析されやすいのかこの記事にて検証してみたいと思います。
Webブラウザを使いインターネットへ接続すると、ページを取得して文章や画像を閲覧することができます。今回の記事は、ブラウザがインターネットからコンテンツを取得するまでの一連の流れを解説します。
MP3とAACの容量をエンコードモードやビットレートを変えて比較してみました。エンコードモードは「CBR」「VBR」「ABR」の3つを比較しています。音質と容量を天秤にかけている方に何か参考となれば幸いです。
Windowsのごみ箱、本体はどこにあるのか気にしたことはあるでしょうか。削除したデータはどういった形で保存されているのかを解説しています。Windowsのごみ箱は「$Recycle.Bin」という特殊なフォルダが本体になります。
パソコンはどんな装置で構成されているのか、それぞれの装置はどんな仕事をしているのか、どういった処理がされているのか。そのイメージを掴むために「パソコンの5大装置」を元に解説していきたいと思います。
Windows8から実装された新しい起動方法「高速スタートアップ」の仕組みと、有効化・無効化方法について書きました。従来の起動プロセスと比較してどう変わったのか、なぜ早くなったのかを解説していきます。
シャットダウンやログオフ、再起動を実行できるショートカット アイコンを作成する方法です。スタート画面にピン留めしたり、デスクトップやタスクバー等に登録しておけば楽にシャットダウンができます。「shutdown.exe」のオプションを利用します。
Windows エクスプローラーを起動した際、最初に表示されるフォルダを変更する方法の紹介です。コンピューターを表示できるアイコンをタスクバーなどに登録すると便利です。ついでにCLSIDを利用した特殊フォルダの作り方も紹介。
iTunesでエンコードしたMP3と、LAMEでエンコードしたMP3を音声波形から比較してみました。どういったところが異なるのか、データ的な検証をしてみたいと思います。※音質の良し悪しは比較してません。
CDから無圧縮WAVとして取り込んでMP3へ変換すると音質が劣化します。では、実際どれくらい音がカットされているのか、位相反転という技を使って視覚化し波形を見てみたいと思います。最初に「音」とは何かも解説しています。