- 2017年8月6日
- 2018年12月26日
UEFI環境でCSMとセキュアブートの設定はやはり気を付けた方がよかった
UEFI環境ではCSMとセキュアブートは同時に有効化してはいけません。最悪Windowsの起動障害が発生します。この2つは正しい設定の組み合わせがありますので、それを簡単に記した記事です。
UEFI環境ではCSMとセキュアブートは同時に有効化してはいけません。最悪Windowsの起動障害が発生します。この2つは正しい設定の組み合わせがありますので、それを簡単に記した記事です。
Windowsには「自動再生」という、パソコンに認識されたデバイスを指定されたプログラムで自動的に再生したり開いたりする機能が標準搭載されています。今回は、この自動再生の設定の変更、そして無効化の仕方をご紹介します。
パソコンで文字を打っているとまれにある「誤変換してさらに確定させてしまった」という間違い。MS-IMEには、確定までしてしまった文字をもう一度再変換させることも可能です。その方法をご紹介します。
標準で自動更新となっている「Windows Update」。ただ、このアップデートによって新しい不具合が発生することがまれにあります。それ事前に防ぐため、任意のタイミングでWindows Updateを実行できるよう設定を変更してみます。
Windowsエクスプローラー標準のファイル検索機能、とても検索が遅いと感じてはいないでしょうか。それはインデックスが作成されていないからです。インデックスを作成して検索スピードを向上させましょう。
Windowsには、キーボードの特定の文字のキーを同時押すことであらゆる操作をさせることができる「ショートカットキー」という機能がついています。今回は日常PCを使ってて便利と思ったものをいくつか紹介します。
Windows7でログイン画面に背景として表示される画像(壁紙)を任意の画像へと変更する方法のご紹介。レジストリの変更をするので注意は必要ですが、そこまで難しいものではないのでぜひお試しください。
WindowsVista以降、音量ミキサーという機能が追加されました。この機能を使うと、各アプリケーションの音量を自由に調整できるようになります。結構便利なので使い方を覚えてみてください。
マウスの動作を変更する方法の紹介です。マウスポインターの速度や感度、デザインをOS側で設定します。効率的に動かすにはマウスは必須の機械ですので、より使いやすく設定を変更してみるとよいでしょう。