Windowsシステム– category –
-
Windows 11でディスククリーンアップを実行して不要データを削除する方法
Windowsは長く使っていると、様々な不要データが蓄積されていきます。それは一時ファイルやごみ箱の中のデータなどで、ディスク容量を圧迫しパフォーマンスを低下させる原因となります。そこで、不要データを自動で検出しまとめて削除できるWindowsの標準機能「ディスククリーンアップ」を使ってみましょう。 -
VMware Workstation 17 PlayerでWindows 11をインストールする方法
仮想化ソフト「VMware Workstation 17 Player」が正式にWindows 11のインストールに対応しました。これによりTPMの設定も簡易化され、容易にWindows 11仮想環境を作れるようになりました。インストールの手順を確認してみたいと思います。 -
スリープ中にマウス、キーボードを触っても復帰しないようにする方法
折角パソコンをスリープ状態にしても、少しマウスやキーボードに触れてしまうだけでスリープが解除されてしまうことがあります。これはデバイスマネージャーで設定することでスリープから復帰しないようにできますので、その方法を解説しています。 -
Windowsの電源オプションを設定してPCのパフォーマンスと消費電力を調整する方法
Windowsにはパソコンの消費電力とパフォーマンスのバランスを取るための「電源オプション」という機能が搭載されています。「省電力」「バランス」「高パフォーマンス」などのプランが利用でき、状況に応じて電源管理を行うことが可能です。 -
Windows11でコントロールパネルを表示、素早くアクセスしたい
Windows 11ではスタートからもコントロールパネルが無くなってしまい、少しアクセスしづらい状態となっています。まだお世話になることも多いので、素早くアクセスできるようにタスクバーやデスクトップ画面などにアイコンを表示させたいと思います。 -
VMware Workstation PlayerでTPM有効化、Windows 11の動作条件を満たす方法
無償版のVMware Workstation PlayerでWindows 11の動作条件項目である「TPM2.0」を有効化し、インストール要件を満たす方法のご紹介。vmxファイルに一行設定項目を追記するだけで対応できます。 -
UEFI環境でCSMとセキュアブートの設定はやはり気を付けた方がよかった
UEFI環境ではCSMとセキュアブートを同時に有効化してはいけません。最悪Windowsの起動障害が発生します。この2つは正しい設定の組み合わせがありますので、それを簡単に記した記事です。 -
ディスクやメディアを入れた時の「自動再生」の動作を変更する
Windowsには「自動再生」という、パソコンに認識されたデバイスを指定されたプログラムで自動的に再生したり開いたりする機能が標準搭載されています。今回は、この自動再生の設定の変更、そして無効化の仕方をご紹介します。 -
誤変換して確定までした文字を削除せず再変換させる方法
パソコンで文字を打っているとまれにある「誤変換してさらに確定させてしまった」という間違い。MS-IMEには、確定までしてしまった文字をもう一度再変換させることも可能です。その方法をご紹介します。 -
Windows Updateで勝手にアップデートしないよう設定を変更する方法
標準で自動更新となっている「Windows Update」。ただ、このアップデートによって新しい不具合が発生することがまれにあります。それ事前に防ぐため、任意のタイミングでWindows Updateを実行できるよう設定を変更してみます。