メディア– category –
-
擬似的にCD音源をハイレゾ化するアップコンバートツール – Upconv
音楽CDや圧縮音源では44.1kHz / 16bitで記録されていますが、それをアップコンバートして擬似的にハイレゾ化するソフト「Upconv」の紹介です。補間の設定を細かく設定できるので中々優秀なソフトかと思います。 -
MP3とAACの容量をエンコードモードやビットレートを変えて比較した
MP3とAACの容量をエンコードモードやビットレートを変えて比較してみました。エンコードモードは「CBR」「VBR」「ABR」の3つを比較しています。音質と容量を天秤にかけている方に何か参考となれば幸いです。 -
iTunesのMP3エンコーダとLAMEを音声波形で比較、異なるところはどこか検証
iTunesでエンコードしたMP3と、LAMEでエンコードしたMP3を音声波形から比較してみました。どういったところが異なるのか、データ的な検証をしてみたいと思います。※音質の良し悪しは比較してません。 -
CDからMP3変換時、どれくらい音がカットされるか音声波形から見てみる
CDから無圧縮WAVとして取り込んでMP3へ変換すると音質が劣化します。では、実際どれくらい音がカットされているのか、位相反転という技を使って視覚化し波形を見てみたいと思います。最初に「音」とは何かも解説しています。 -
CBR,VBR,ABRの違いについて – 目的にあったエンコードモードを選ぶ
エンコードモード「CBR,VBR,ABR」の違いについて解説します。各エンコードモードによるビットレート値の変動や、メリット・デメリットについて解説します。ご自分の環境にあったエンコードモードを選べるように鳴りましょう。 -
CD,DVD,BD – R,RW,ROMなど 3つの光学ディスクと規格の違い
今主要の光ディスク「CD」「DVD」「BD」の違いと、「±R」「±RW」「RAM」「RE」「DL」などの規格の違いを解説しています。数ある光ディスクの中から最適なものを購入できる手助けとなれば幸いです。 -
BMP,TIFF,JPG,GIF,PNG 画像フォーマットの違いを歴史的背景から解説
画像形式「BMP,TIFF,JPG,GIF,PNG」の違いについて、歴史的背景も交えながら解説します。扱える色の数、透過、色空間、データ容量の違い、圧縮方法などを解説しながら、適した用途についても書いていきます。 -
撮影時に写真へ記録される「Exif情報」と削除方法について
デジカメやスマートフォンなどのカメラで撮影した画像データには、撮影時のカメラの状態を詳細に保存した「Exif」と呼ばれる情報が記録されます。今回は、Exifの閲覧法と削除法について書きます。また、なぜ削除する必要があるのかも一緒に解説します。 -
不可逆圧縮音源の音声波形を見て性質を理解する
不可逆圧縮音源の音声波形を見て、どのようにデータがカットされていくのか見ていきたいと思います。MP3、AAC各ビットレートごとで比較。 -
高音質で音楽を聴くため可逆圧縮音源について学ぼう
MP3などの非可逆圧縮音源は音のデータをカットして圧縮しています。つまり、CDから直接聴く音楽よりも音質が低下しているのです。それが嫌だという方は「可逆圧縮音源」で取り込みましょう。FLAC、APE、TAK、TTAの特徴。 -
色空間について
動画や画像などの映像データに関するお話です。「色空間」について簡単に解説します。「RGB」「YCbCr(YUV系)」、変換するにはどちらが最適か等々。 -
動画・音声データの質に関係する要素について
前回は、動画・音声データの形式を決める「コーデック」「コンテナ」について書きました。今度は、それらデータの「質」に関する各要素について書いていきたいと思います。「ビットレート」「フレームレート」など。
12