- 2023年3月13日
STORESの商品データをCSVデータとしてダウンロードする方法
ネットショップ「STORES」では商品データを一括でダウンロードする機能がありません。そこでWebスクレイピングツールを利用して商品データを自動収集、抽出してCSVやExcelファイルとしてダウンロードする方法をご紹介。移行を考えている場合などに有効です。
ネットショップ「STORES」では商品データを一括でダウンロードする機能がありません。そこでWebスクレイピングツールを利用して商品データを自動収集、抽出してCSVやExcelファイルとしてダウンロードする方法をご紹介。移行を考えている場合などに有効です。
Windowsは長く使っていると、様々な不要データが蓄積されていきます。それは一時ファイルやごみ箱の中のデータなどで、ディスク容量を圧迫しパフォーマンスを低下させる原因となります。そこで、不要データを自動で検出しまとめて削除できるWindowsの標準機能「ディスククリーンアップ」を使ってみましょう。
仮想化ソフト「VMware Workstation 17 Player」が正式にWindows 11のインストールに対応しました。これによりTPMの設定も簡易化され、容易にWindows 11仮想環境を作れるようになりました。インストールの手順を確認してみたいと思います。
Windowsに標準で備わっている「フォト」と「ペイント」アプリで画像の大きさやデータ容量を変更する方法のご紹介。パーセントのほか、ピクセル単位で大きさを指定できますので、狙った大きさにリサイズできます。
オープンソースのパスワード管理ツール「Bitwarden」のご紹介です。クラウド同期タイプの管理サービスで、保管庫にアカウント情報を保存し、Webブラウザの拡張機能や専用のアプリを通じて同期することで、複数の端末で同じアカウント情報を参照できるようになっています。パスワードの自動入力機能などもあり多機能なのも魅力です。
シンプルな見た目ながら超高速な検索速度を誇るインデックス型ファイル検索ソフト「Everything」のご紹介です。データベースを事前に作成することで、パソコン内のファイルをほぼリアルタイムで検索することができます。
ソフトバンクでは「IPv6高速ハイブリッド」というサービスが利用できますが、光BBユニットのレンタルが必須です。この状態で市販のルーターも利用すると二重ルーター状態になりますので、光BBユニットのDMZホスト機能を使い市販ルーターを有効活用できるようにしたいと思います。
パソコンをスリープ状態にしても、すぐに復帰してしまう症状が発生しました。Windowsのイベントビューアーから原因を特定し、問題のデバイスが勝手にスリープを解除しないよう設定することで解決してみます。今回はネットワーク関連のデバイスが原因でした。
山善のL字デスク「PND-1600」を購入しました。広さが欲しい方には候補に入るデスクかと思いますが、モニターアームやケーブルトレーが設置できるかどうか気になる方も多いかと思います。そこで、実際にアームなどが設置できるのかを中心にレビューしていきます。
エックスサーバーを利用しているWordPressサイトで、記事を公開したり更新しようとしたりするとき「501 Not Implemented」「対応しないメソッド(MOVE/COPYなど)を使用した」というエラーがでてしまうことがあります。この対処法をご紹介します。