Exact Audio Copy【通称:EAC】は、音楽CDを無劣化バックアップする際に利用される定番ソフトです。
CDをリッピングしてイメージファイルの作成が可能です。それだけでなく、エンコーダを通すことでMP3やAACなどの不可逆圧縮形式、「FLAC,APE,TAK,TTA」などの可逆圧縮形式で音楽を取り込むこともできます。
cueシートの作成、ギャップ検出、CDDB対応、CDへのライティング機能、トラック分割機能なども付いています。
Exact Audio Copyの初期設定は以前の記事にて解説しました。これが終わったら実際にCDから可逆圧縮フォーマットで音楽をリッピングしてみましょう。まだお読みでない方は以下のリンクから詳細記事へ飛びます。
ブログ内リンク:Exact Audio Copy – CDから可逆圧縮形式で取り込む方法「設定編」
この記事は可逆圧縮フォーマットのひとつ「FLAC」で取り込む方法を解説します。
高音質で音楽CDを取り込みたい方はぜひお試しください。
CD情報の取得
EACオプションにて「不明なCDが挿入された時」に「自動的にオンラインfreedbデータベースにアクセスする」にチェックを入れてある場合は、CDを光学ドライブに挿入した時点でfreedbにアクセスしCD情報を自動取得します。
自動で取得できなかった場合は手動で取得します。
▲好きな取得方法を選ぶ
通常は「Internal freedb Routines(組み込みfreedbエンジン)」で取得します。ここは前回の設定編で詳しく書かれているので未設定の方はまずfreedbについて設定しましょう。
どうやってもCD情報が取得できなかった場合
freedbにそのCDの情報が無かったのが原因でしょう。この場合は面倒ですがCD情報を手入力するしかありません。
▲手動で入力する
必要ファイルのダウンロード
FLACに変換するためには専用のエンコーダが必要になります。まずはそれをダウンロードしましょう。
(EACに同封されているようですが、一応ちゃんとした場所でダウンロードできるものを使います)
FLACエンコーダ(flac.exe)のダウンロード
○FLAC – Free Lossless Audio Codec
http://flac.sourceforge.net/
○ダウンロードページ
http://flac.sourceforge.net/download.html
インストーラー版
ダウンロードページにリンクがあります。「Windows」の「FLAC for Windows with installer」でFLACのインストーラーがダウンロードできます。(リンクをクリックし、5秒のカウント後自動ダウンロード)
インストーラー(flac-1.2.1b.exe)がダウンロードできたらクリックしてインストールします。特に何か特別な設定は必要ないので「Next」の連続で問題ありません。途中でインストール場所を聞かれますが、任意で結構です。
▲FLACのインストーラー
ZIP版
欲しいのは「flac.exe」というファイルだけですので、インストールしたくない場合は、ダウンロードページの
「FLAC for Windows (command-line tools and Winamp2 plugin only)」というリンクをクリック、
「flac-1.2.1-win」→「flac-1.2.1-win.zip」と順に選択しzipファイルをダウンロードしましょう。
「flac-1.2.1-win.zip」を解凍後、「bin」というフォルダの中に「flac.exe」があります。
「解凍って何?」という方は以下の記事を参考にどうぞ。

エンコードオプション
EACは、最初にCDデータをWAV形式でリッピング後、エンコーダーを通してエンコードさせるという手順をとります。
なので、まずメニューの「EAC」から「エンコードオプション」を選び、「外部エンコーダ」の設定をします。
▲メニューから「エンコードオプション」を選択
- 「エンコードに外部のプログラムを使用する」にチェックを入れる。
- 「エンコーダ別パラメータ」から「ユーザー定義エンコーダ」を選択。
- 使用する拡張子を「.flac」にする。
- 「エンコードに使用するプログラムをパスを含めて指定」で「参照」をクリック、FLACをインストールした場所にある「flac.exe」を選択。ZIP版の場合も同じ。インストール版では標準で以下の場所に flac.exe がある。
32bit版OSの場合「C:Program FilesFLACflac.exe」
64bit版OSの場合「C:Program Files (x86)FLACflac.exe」
あわせて読みたい第9回 Windowsの32bit・64bitの違い 同じ名前のWindowsでも「64bit」「32bit」という違いがあります。この2つはソフトウェアの処理速度の他、利用できるドライブやメモリ容量の上限など多くの違いがあります。この記事ではこの32bit/64bitの違いについて解説していきます。 - エンコード前のWAVファイルを残しておく場合、「エンコードが終了したらWAVファイルを削除」のチェックを外す。
- 設定が終わったら「OK」をクリックし保存。
「追加のコマンドラインオプション」に変換パラメータを入力、ここでFLACの圧縮率を指定。
圧縮率は0(fast 高速低圧縮)~8(best 低速高圧縮)まである。
「-○ %source%」
以上のように入力。○の中には 0~8 までの整数値を入れる。好きな値をどうぞ。(例:「-5 %source%」)
○トラックごとに分割してエンコードする場合は以下のように記述するとファイルにタグ情報が書き加えられる。
2つあるが、どちらか成功する方を試す。
「-T “artist=%artist%” -T “title=%title%” -T “album=%albumtitle%” -T “date=%year%” -T “tracknumber=%tracknr%” -T “genre=%genre%” -○ %source%」
「-○ -V -T “artist=%artist%” -T “title=%title%” -T “album=%albumtitle%” -T “date=%year%” -T “tracknumber=%tracknr%” -T “genre=%genre%” %source%」
○トッラクごとのファイル名を変更したい場合は、以下の記事の「EACオプション」→「ファイル名」の項目を参考。
ブログ内リンク:https://michisugara.jp/archives/2011/eac_2.html
EACのバージョンによってコマンドラインオプションの記述方法が異なる
EAC 1.0 beta 1 以前までと、その後では仕様が変わりコマンドラインオプションの記述方法が異なっています。
○公式FAQ
http://www.exactaudiocopy.de/en/index.php/support/faq/
http://www.exactaudiocopy.de/en/index.php/2007/03/15/which-flags-can-i-use-in-the-external-compression-scheme-user-defined-mp3-encoder/
EAC 1.0 beta 1 以前の場合
FLACの圧縮率を指定するとき、EAC 1.0 beta 1 以前はコマンドラインオプションを「-○ %s」と記述します。
最新のEACの場合
最新のEACではFLACの圧縮率を指定するとき、コマンドラインオプションを「-○ %source%」と記述します。
最新バージョンのEACは「%s → %source%」という感じでコマンドラインオプションの記述を省略せずに使うようになりました。他のコマンドライン代入値も同じで「%a → %artist%」「%t → %title%」といった感じで記述します。記述を間違えると「無効なタグが見つかりました」というエラーがでます。
お使いのEACのバージョンを一度ご確認するとよいでしょう。(この記事では最新のEACで解説しています)
cueシートについて
リッピングする前に用語解説。
cueシート【キューシート】とは、楽曲の開始と終了までの構成を秒単位で記録するファイルです。他にもアーティスト名、楽曲名なども記録できます。拡張子は「.cue」
リッピングするとき、トラック単位で取り込む場合は、個々のファイルに情報が記録できるので特に問題はないのですが、CDデータを「丸ごとひとつのファイルにまとめて」リッピングする場合は、すべてのトラックが連続してしまいます。
これをトラック毎に分割するためのファイルがcueシートです。cueシートとリッピングした本体ファイルをセットで読み込むとトラックごと分割された状態で再生できます。
▲cueシートの中身
cueシートは拡張子を「.txt」にすることでテキストファイルとして開くことができます。
ギャップ検出について
ここはあまり突っ込むと面倒な話になるので簡単に。
ギャップとは、各トラックの前後にある無音部分のことです。挿入される部分によってギャップにも種類があります。
ギャップがあることで、曲のつなぎに無音が挿入され違和感なく音楽を楽しめるようになります。
- プリギャップ:トラック(曲)の直前のギャップ。
- ポストギャップ:トラック(曲)の直後のギャップ。
CDをリッピングした後のcueシート内で「INDEX 0」があったら、そのCDはギャップ情報があるCDとなります。
EACにもギャップ検出機能がついています。メニューの「アクション」から「ギャップ検出」を選択すればプリトラックギャップの検出を実行します。すると、メニューの「アクション」から「ギャップを無視」「前のトラックにギャップを追加(デフォルト)」「次のトラックにギャップを追加」が選択できるようになります。
特に理由がなければデフォルトのままで結構です。むやみに弄ると時間情報が無茶苦茶になります。
CDリッピング時にも自動で「プリトラックギャップ検出」が実行されます。
FLACでリッピング
さて、途中知っておくとよい予備知識などを挟みましたが、いよいよFLACでCD音楽をリッピングしてみます。
とはいってももうほとんどやることはありません。必要な設定はすべて終えましたので。
ひとつのFLACファイル + cueシート でリッピング
CDデータを丸ごとすべてひとつのFLACファイルにまとめ、トラック情報としてcueシートを出力する方法です。
メニューの「アクション」にある「CDイメージをコピーしCUEシートを作成」から「圧縮」を選択します。慎重にやりたい場合は、その下の「テストをしてからCDイメージをコピーしCUEシートを作成」を選択してみてください。
EACオプションの「ディレクトリ」で「毎回尋ねる」に設定している場合は、ここで保存場所を指定するウインドがでます。
プリトラックギャップ検出が実行された後、リッピングが開始されます。リッピング前にプリギャップ検出を実行した場合はすぐにリッピングが開始されます。
リッピング画面ではリッピングの進捗状況、経過時間、予想残り時間、リッピング速度、エラーなどが表示されます。傷が多いCDだとエラーが発生してリッピング速度が極端に落ちたり、正しくリッピングできなくなる場合があります。
コマンドプロンプト画面が表示され flac.exe がリッピングしたWAVファイルをFLACにエンコードします。
エンコードが完了すれば、「ステータス&エラーメッセージ」ウインドが表示されます。
最後に「OK」をクリックすればすべての作業は完了です。
出力先に「○○○.flac」「○○○.cue」「○○○.log」(logファイルは出力設定しないと吐き出されない)があれば成功です。CDデータはすべて「○○○.flac」にまとめられ、再生ソフトに「○○○.cue」を読み込ませることでトラックを分割させながら再生できます。
再生方法は以下の記事にて紹介しています。foobar2000というソフトを使います。
foobar2000 – 外見や機能をカスタマイズできる音楽プレイヤー
foobar2000で可逆圧縮形式の音楽を再生する方法「APE,TAK,TTA」
(※因みに、この記事を書くときに使用したCDをWAVで保存したら「540MB」、FLACにエンコード後は「378MB」になりました。圧縮率は5です。)
トラックごと個々のFLACファイルにしてリッピング
▲リッピングしたいトラックにチェックをします。
メイン画面左、上から二番目のボタン「選択したトラックをエンコードしてコピー」をクリックします。
EACオプションの「ディレクトリ」で「毎回尋ねる」に設定している場合は、ここで保存場所を指定するウインドがでます。
プリトラックギャップ検出が実行された後、リッピングが開始されます。リッピング前にプリギャップ検出を実行した場合はすぐにリッピングが開始されます。
リッピング画面ではリッピングの進捗状況、経過時間、予想残り時間、リッピング速度、エラーなどが表示されます。傷が多いCDだとエラーが発生してリッピング速度が極端に落ちたり、正しくリッピングできなくなる場合があります。
トラック毎に一度WAV形式でリッピングし、ひとつ取り込めたらコマンドプロンプト画面が表示され flac.exe がリッピングしたWAVファイルをFLACにエンコードします。
エンコードが完了すれば、「ステータス&エラーメッセージ」ウインドが表示されます。
最後に「OK」をクリックすればすべての作業は完了です。
FLACファイルがトラックごとに作成されていたら成功です。FLACはタグを記録できるのでMP3のように楽曲情報をファイルへ書き込むことができます。楽曲情報を編集するには専用のソフトが必要になります。
お勧めは「Mp3tag」です。使い方などは以下のサイトが詳しいので参考にどうぞ。
○Mp3tag – k本的に無料ソフト・フリーソフト
http://www.gigafree.net/media/mu/mp3tag.html
cueシートの編集
ひとつのFLACファイルでリッピングした場合、cueシートにすべてのCD情報が入っているので、リッピング後に手直ししたいときはこのcueシートを編集することになります。
cueシートは拡張子を「.txt」にすることでテキストファイルとして開くことができます。
▲cueシートの中身
- REM GENRE : CDのジャンル
- REM DATE : CDの発売した年
- PERFORMER : CDアーティスト名。トラックではその曲のアーティスト名。
- TITLE : CDのタイトル名。トラックでは曲名。
- FILE : 本体ファイルのファイル名
大事な部分の意味は以上です。手入力で編集した後は上書き保存し、拡張子を「.cue」に戻せば編集完了です。
FLACの再生
FLACは可逆圧縮フォーマットの中では結構メジャーな形式なので再生に対応しているソフトも比較的多いです。「FLAC 再生 ソフト」などと検索すれば多くヒットするでしょう。
このブログでは、再生ソフトとして「foobar2000」を解説したいと思います。
foobar2000 – 外見や機能をカスタマイズできる音楽プレイヤー
foobar2000で可逆圧縮形式の音楽を再生する方法「APE,TAK,TTA」
さて、長くなりましたがこの記事はこれで終わりです。お疲れ様でした。
コメント
コメント欄を開く
コメント一覧 (33件)
今晩は、初めてコメントさせて頂きます。
近いうちにcowon J3の購入を考えており、可逆圧縮について勉強していた所、こちらのサイトにたどり着きました。
記事の内容もごく最新の物で、こちらのサイトで自分の知りたい事の殆どが網羅されており大変有難く拝見しております。
本題に入りますが、こちらの記事を参考にFLAC形式ファイルの作成にトライした所、少々不可解な現象が起きていまして、大変お手数ではありますがもしお分かりになればご教授頂きたく書き込みさせて頂きました。
CDからトラック毎に分割してFLACを作成した時の事なのですが、インデックスに基づき選択したトラックをコピー →圧縮を選択でプリトラックギャップの検出が始まりますが、自分の場合このプリトラックギャップ検出後にトラックインデックスの検出なる物に移行し、トラック1・・インデックス2 トラック1・・インデックス3・・と一曲につき幾つもインデックスの検出が行われ時間もかなり掛かります。14曲入りCDで7~8分掛かりました。
さらに出来上がるファイルを見ますと、「01 01 トラック名.flac」 「01 02 トラック名.flac」 「01 03 ラック名.flac」と言った具合にトラック番号の後にさらに数字が入り同じ曲のファイルが2つ、あるいは3つ出来上がってきます。wavファイルもその様に吸い出されてきます。すべての曲ではありませんが全体の3分の一程度の曲がその様になってしまいます。
純粋なwavファイルとしてバラで吸い出す時は何の問題もありませんでした。また、CDimage.wav+cueから
トラック毎のwavに分割し、それをFLACにエンコした場合も正常でした。
設定もこちらの記事を見てその通りに設定し、特に変に弄ったと言った事はないのですがこれは何が原因なのでしょうか?
使用しているEACのverは1.0 beta3です。コマンドには -8 %source% とだけ入力しています。
お忙しい所大変恐縮なのですが、お時間が有りましたらご回答頂けると幸いです。
どうぞ宜しくお願い致します。
コメント有り難うございます。
>トラックインデックスとは、1つのトラックをさらに「インデックス」というもので分割したものだそうです。一昔前のCDにまれに使われていたみたいですね。なので時間がかかってしまうのは仕方ないことのようです。
>トラック名のことについてですが、こちらは私の調査不足によるものです。「インデックスに基づき選択したトラックをコピー」でリッピングするとインデックス情報が付いてしまうのが原因です。メイン画面左、上から二番目のボタン「選択したトラックをエンコードしてコピー」でリッピングするとファイル名は「トラック番号 トラック名」となります。
ご迷惑をお掛けして申し訳ありません。調査も一度して記事も少し書き直しました。
>最後の「いくつか同じファイルができてしまう」というのは、申し訳ないのですが私もよく分かりません。名前が一緒のWAVファイルでしたらエンコードオプションで「エンコードが終了したらWAVファイルを削除」のチェックを付ければWAVファイルは削除されるのですが、3つできるとなると?です。
お力になれずすいません。
こんばんは、お世話になっております。
お忙しい中、ご回答頂き有難うございます。
>トラックインデックスとは、1つのトラックをさらに「インデックス」というもので分割したものだそうです。
一昔前のCDにまれに使われていたみたいですね。なので時間がかかってしまうのは仕方ないことのようです。
なるほど。偶々今回のCDがそれだったのですね。
また一つ勉強になりました。
肝心のエンコードですが、仰られた通りに実行したところファイルが複数になる事も無く無事エンコードできました!
なかなか一筋縄では行きませんね(笑)
>ご迷惑をお掛けして申し訳ありません。調査も一度して記事も少し書き直しました。
とんでもありません。
以前にも色々なサイトで調べながらやってみたのですがなぜかうまく行かず投げ出していたんです。
エンコードなら他にfre:acやxrecodeⅡ等、扱いやすいソフトは有りますが、引き下がるのも悔しいと思って
いた所こちらのサイトに出会い、ここまで習得する事ができました。 感謝しております。
おかげ様で問題もすっきり解決し、また一歩前進する事ができました。快適な音楽ライフが送れそうです。
この度は本当に有難うございました。
これからも良い記事を書いて下さいね。
益々のご活躍をお祈りしております。
はじめまして。
CDからの取り込みでFLACにする方法がわからず
こちらへたどり着きました。
非常にわかりやすくFLACにすることができました。
しかしトラックごとにリッピングをするとアルバムタイトル トラック番号
になってしまいます。
トラックごとに分割してエンコードする場合は以下のように記述するとファイルにタグ情報が書き加えられる。
「-T “artist=%artist%” -T “title=%title%” -T “album=%albumtitle%” -T “date=%year%” -T “tracknumber=%tracknr%” -T “genre=%genre%” -○ %source%」
「」内をそのまま引用させていただきましたが間違っていますでしょうか?
圧縮率は8にしました。
コメントありがとうございます。
私の書き方が悪く勘違いさせてしまい申し訳ありません。
そのコマンド ライン オプションですが、ファイル名とは無関係です。
これはFLACの「タグ」へ書き込むコマンドです。エンコード時に自動でFLAC内の「artist タグ」「title タグ」などへ書き込むためのコマンドです。このコマンド ライン オプションを使うことにより、エンコード後手動でデータを入力する手間を省くことができます。
ファイル名ですが、これはEACの設定で変更できます。
なので、この記事ではなく以下の記事を参考にしてください。「EACオプション」の「ファイル名」の項目です。
https://michisugara.jp/archives/2011/eac.html
記事の書き方が悪かったようで、申し訳ありませんでした。
これでうまくいくと思いますので、お試しください。
(※記事は少し書き直します)
返信が遅くなり申し訳ありません。
私の勘違いでしたね。
しっかり設定することができました。
丁寧な説明とても感謝しています。
今度はfoobar2000のカスタマイズに挑戦してみようと思っています。
その際も参考にさせていただきます。
ありがとうございました。
詳しく書かれているのでわかり易かったもですが、私の場合どうしてもうまく出来ません。というのは、まず、日本語パッチです。まぁこれは英語を勉強すればいいのですが、問題はflacファイル化が出来ないのです。
多分、flacエンコーダーのダウンロードがうまくいっていないのかも知れません。ダウうロードしましたが、flac.exeは見当たりません。
一応、書かれている通りにしましたが、CDかのらのリッピングはwav ファイルです。
EACのaction の設定圧縮を設定しています。画面上もCompr.Sizeで圧縮されているのですが、
Flac ファイル化とはなっていません・。
どうしたらいいでしょうか? それともひとつ、お伺いします。 サインプリング周波数を上げる、wave up converter
というアプリケーションですが、現在はダウンロード出来ないのでしょうか?
また教えてください。 よろしくお願いします。
コメントありがとうございます。
EACの日本語化ですが、パッチの適用で無理矢理日本語化するものではなく、EAC自体が標準でマルチランゲージ対応なので失敗することはかなり珍しいです。もし、正しい場所へ「Japanese.txt」を移動しても、あるいは設定画面で手動による言語設定の変更をしてもうまくいかなかった場合は、EACを再インストールして再度同じ操作を試してみてください。
圧縮できない、とのことですが「flac.exe」がちゃんと存在するのかまず確認するべきでしょう。FLACへの圧縮はこのファイルで実行します。その他のEACの設定が合っていても圧縮などはできません。
確認できたら、圧縮設定でこのファイルへのパスをしっかり通す。あとは圧縮率設定でコマンドラインが合っていればうまくいくはずです。手入力でやっているのならば、全角で入力されていないか確認してください。
wave up converter についてですが、私は知らなかったので調べてみましたが、どこにも見当たらないですね。404で返されてしまいます。ダウンロードは厳しそうです。
以上、回答となります。
管理人様
早速の回答、ありがとうございます。
flac.exe の確認ですが、存在します。(拡張子を表示したら flac.exe が存在しました。
ファイルへのパスというのは、Compression option のExternal Compression のBrowseで
選ぶ、プログラム(Flac の入っている場所)ですよね?
これは手入力ではなく、Browseで選びました。
あと コマンドオプションは ネットを観て、 %source% と入れています。
トラック別でアクションを試みましたが、やはりwavで書かれています。
windows XP も windows 7 も同様です。
困りました。
管理人さん
何度もすみません。
トラック別での書き込みですが、最後の下記の部分の作業が行われていません。
コマンドプロンプト画面が表示され flac.exe がリッピングしたWAVファイルをFLACにエンコードします。
しかし下記はあり、無事に完了されているメッセージが出ます。
エンコードが完了すれば、「ステータス&エラーメッセージ」ウインドが表示されます。
コマンドラインオプションは圧縮率の指定をしていますか。
「-5 %source%」最低でもこんな感じで入力しないと正しく圧縮できないことがあります。追加で色々足すことはできますが、これだけは入力しないとだめです。
また、エンコーダ別パラメータは「ユーザー定義のエンコーダ(User Defined Encoder)」にしていますか。これを指定しないとflac.exeへパラメータを渡せません。
flac.exeの場所ですが、これはインストールした場所にある「FLAC」フォルダ直下にあります。
標準なら「C:\Program Files\FLAC\flac.exe」ここですね。
EAC同封のを使いたいならば「C:\Program Files\Exact Audio Copy\Flac\flac.exe」ここにもあります。
OS依存ではなく、個別でのエンコードもうまくいかないとなると、私はエンコード設定を間違っているとしか考えられないのですが・・・
エンコードする際のDOS画面がでないのならば尚更です。もう一度、エンコード設定を見直してみてください。
そもそも日本語化がうまくいかない時点で少しおかしいので、EACの再インストールもした方がよさそうです。
管理人様
昨年11月にakiさんが質問されていたのと同様、外部エンコーダの設定などすべて書かれていた通りに設定したにもかかわらず、flacでの書き出しができずwavになってしまいます。
akiさんに指摘されていた設定についてもすべて確認の上です。
アクションをトラック全体、選択したトラックのみでそれぞれやりましたが、いずれも同じ結果です。
私の場合は、「オーディオデータ取り込み中」のステータスには「外部プログラムでトラックのエンコード中」という表示も出ますし、一瞬ですがDOS画面も出てきます。
その後の「ステータス&エラーメッセージ」の画面でも、エラーは発生しませんでしたと表示され、すべて問題ないはずですが、できたファイルは.wavという有様で大変困っています・・・
あまり関係ないかもしれませんがOSはWindows8、EACも最新のV1.0beta3です。
何か確認すべきところがあればアドバイスをお願い致します。
コメントありがとうございます。
そうですね、私も先ほど似た環境(Windows8 64bit、EAC V1.0beta3)にて取り込みしてみましたが、私のところでは状況が再現しませんでした。WAVができるということは取り込みはうまくいっているようなので、あとはエンコーダーへうまくコマンドを送れていないか、エンコーダー自体が壊れているかということになると思います。
少しお聞きしますが、コマンドラインオプションは「-T “artist=%artist%” -T “title=%title%” -T “album=%albumtitle%” -T “date=%year%” -T “tracknumber=%tracknr%” -T “genre=%genre%” -○ %source%」としているでしょうか。この中で最後にある「-○」という部分は半角数字の整数値「0」~「8」のいずれかになっていますか。
試しに一番簡単な「-○ %source%」(○は整数0~8のいずれか)でもうまくいかないでしょうか。これすらうまくいかないとなると、flac.exeやEACの不具合も濃厚になってきます。再度ダウンロード・インストールをしてみてください。(もうやっていたのならばすいません)
以前のコメントにて指摘しましたことの復唱になりますので、もうすでにこれらも試したということでしたら私もちょっとお手上げです・・・
別のコマンドとして「-○ -V -T “artist=%artist%” -T “title=%title%” -T “album=%albumtitle%” -T “date=%year%” -T “tracknumber=%tracknr%” -T “genre=%genre%” %source%」 こんなのもありますのでこちらはいかがでしょうか。内容は同じものなのですが、少しだけ書き方が違います。
あまりお力になれそうにありませんが、アドバイスとなります。
管理人様
いただいたコマンドラインオプションで試したところ、flac形式で書き出すことができました!!
本当に助かりました、ありがとうございます!!
おお!うまくいったようで何よりです。
コマンドの意味はふたつとも同じのはずですから、両方でうまくいくはずだったのですが・・・
何か違いがあるのでしょうかね。折角ですからこのコマンドも記事に反映してみます。
また何かありましたらコメントしてください。出来る限り対応したいと思います。
管理人様、EACの使い方をご教授くださり、ありがとうございます。
細かなところまで説明のあるサイトがなかなか無いなか、こちらを拝見してEACを使うことができました。
一点、EACの[ID3タグ]について、ご教授頂ければ幸いなのですが、
私はサウンドプレイヤーLilithというソフトを利用して音楽を聴いているのですが、
EACでCDをFLAC化して、Lilithで聞こうとしますと、FLACの音楽ファイルを認識できませんでした。
その理由をネットを調べ、同じ問題をもった方のサイトによりますと、
引用させて頂きますと、「FLAC+ID3タグはイレギュラー」らしく、ID3タグがついたFLACファイルは、
再生できないようでした。
そこで、EACにて「FLACでネイティブサポートしているタグはいわゆるFLAC tagsとVorbis commentsです。」(同引用)
これらのタグをつけられないかと考えたのですが、EACにはこのようなタグをつけることができるのでしょうか?
他力本願となってしまって申し訳ないのですが、事情に詳しい管理人様にお伺いいたしたくよろしくお願い申し上げます。
コメントありがとうございます。
確かにFLAC+ID3タグはあまり相性良くないかもしれないですね。
この場合はEACのエンコードオプションで「ID3タグの追加」のチェックを外せばよいはずです。あとはエンコーダーへ渡すパラメーターを「”artist=%artist%” ~~」としていただければ標準でVorbis commentsになるはずです。当環境では「Vorbis comments」となったことを確認しました。
確認には有名なコーデックチェッカー「真空波動研SuperLite」が便利です。名前の割には多くのコーデックの詳細を表示してくれるのでおすすめです。お試しください。
管理様
ご教示ありがとうございます。
仰られたとおりに、エンコードオプション-外部エンコーダ-ID3タグを追加 のチェックを外し、
真空波動研にて確認したところ、Vorbiscommentsなっておりました。
そしてサウンドプレイヤーLilithにて再生もできました。
また、コマンドラインオプションは、こちらのページ上部に書かれていた通り、
「-T “artist=%artist%” -T “title=%title%” -T “album=%albumtitle%” -T “date=%year%” -T “tracknumber=%tracknr%” -T “genre=%genre%” -○ %source%」
とさせていただきました。
前々からEACの評判は聞いておりましたが、設定の仕方が分からず、何度も使用を諦めておりました。
やっと使用してCDの整理がつきそうです。
本当にありがとうございました。
うまくいったようで何よりです。
この記事ではとくにID3タグについては書いていないのですが、やはり不具合があるようなので
時間があるときに追記として書きなおしておきます。
また何かありましたら遠慮なくコメントしてください。
この記事を読ませていただき、結論から言えばCDからFLACファイルとして取り込むことができました。
しかし、保存場所に指定したファイルを開いてもFLACファイルが見当たらず、ファイル検索して見つかったものを別のフォルダにコピーして初めて普通にFLACファイルを得ることができました。
専門外かもしれませんが理由または対策方法が分かりましたら教えてください。
コメントありがとうございます。
まずご確認として、指定した保存場所は勘違い等ではなく本当に間違っていないかどうかをご確認ください。
次に、ファイル検索して見つかったとのことですので、その際にパスを確認してみてください。
この時、指定した場所と違っていればEACのファイル保存先設定を見なおしてください。
デスクトップを保存先に選んだ場合、まれに表示されないことはあるようですが、
フォルダとして表示させることで可視化されることがあります。
何度か試してみてどうしてもうまくいかない場合はまたコメントください。
EACオプションの「ディレクトリ」で保存先を毎回尋ねるか、常に同じ場所へ保存するかを設定できます。
こちらも一緒にご確認ください。
管理人様
最初はFLACで取り込まれていたのですが、トラブルがあって最初からすべてやり直しところ何故かそれ以来.wavになってしまいます。
コマンドラインオプションを両方試してみましたがうまくいかなかったので-5%source%でもやって見ましたが.wavなってしまいます。なお数字は英数文字であることは確認しています。
外部エンコーダーの参照をクリックするとC¥Program Files(×86)¥Exact Audio Copy¥FLAC¥flac.exe
になっていますのでここも間違ってはいないと思いますが。
EACのアンインストールと再インスト-ルを繰り返し行いましたがなぜか成功しません。ご教示くださいますようお願いします。.wavの再生はfoobar2000で聞くことができます。
なお使用ソフトは以下の通りです。
・Exact Audio Copy(日本語化はできています)
・Eact Audio Copy v1.0beta3日本語言語ファイル
・FLAC Encoderの最新版Free Encoderpack 2013-12-06.exe
よろしくお願いします。
コメントが遅くなり申し訳ございません。
ちょっと体調を崩してしまいまして・・・
さて、ご質問の件ですが、いくつか確認したいことがございます。
まずOSは何を使用していらっしゃるでしょうか。この記事(というより当時の私のパソコン環境)ではWindows7 64bit版を使用しているのでflac.exeへのパスが「C:\Program Files (x86)\Exact Audio Copy\Flac\flac.exe」になっていますが、32bit版OSの場合は「Program Files (x86)」というフォルダ自体が存在しないので単に「Program Files」になります。ご確認ください。
次に、「Free Encoderpack 2013-12-06.exe」を使用しているとお書きになっていますが、このプログラムは「foobar2000」向けの追加エンコーダーパックですから、この中のFLACエンコーダーを使用したい場合は「C:\Program Files (x86)\foobar2000\encoders\flac.exe」になります。
恐らく、flac.exeへのパスが間違っているかと思われますので、もう一度確認して下さい。「参照」して直接指定させると確実です。指定したら一番簡単なコマンド「-5 %source%」(※数値部分とオプション部分の間には半角スペースが必要です)でエンコードを試してみてください。
以上、回答となります。
管理人様
ご指摘をいただきましてありがとうございます。
1.OSはWindowes 8 64bit版です。
2.外部エンコーダーの参照をクリックして
C:¥Program Files(×86)¥foobar2000¥encoders¥flav.exeを入れました。
3半角英数字 で-5 %source%にしました(数字の右隣りは半角スペースになっていることも確認)
やはりFlacで取り込めません。.wavになってしまいますが何故でしょうか。
なおソフトも再度入れなおしてから実行しました。
Eact Audio Copy
foobar2000 v1.3.1
Flacエンコーダー2013-12-06
よろしくお願いします。
管理人様
成功しました。
ご教示ありがとうございました。
成功されましたか、それは良かったです。
私の仕事が中々夜までかかることが多い時期で、お返事がスムーズにできる申し訳ございません。
本日の夜に環境を再現してみて順に書いていこうかと思っていましたが、解決したようで何よりです。
また何かありましたら気軽にコメント下さい。
この記事を参考にして、FLACで取り込むことができました。とても詳しい情報をありがとうございます。
エンコードオプションについてなのですが、「ビットレート」と「CRCチェック」と「高品質、低品質」の設定を変更することによってどのような違いが出てくるのでしょうか?CRCチェックはFLACファイルが誤りなく変換できたことを確かめるものだと思っているのですが…
お時間があるときにでも、ご教授いただけるとうれしいです。
コメントありがとうございます。
お役に立てて嬉しいです。
エンコードオプションにある「高品質・低品質」「ビットレート」とかの設定ですが、FLACなど
可逆圧縮するものに関してはこれら設定は基本的に影響しないようです。
◯EasyWavPackへの変換方法 – MUSIC PC
http://sonicdisorder.net/wvproject02.php
EACに関しては日本最大手のサイトです。
EasyWavPackへの変換方法ですが、こちらでも特に影響しないと書いてありますね。
これら設定はEAC側でコマンドラインオプションを追加させるためのもののようで、
◯コマンドラインオプション – MUSIC PC
http://sonicdisorder.net/eacenccommand.php
ここにコマンドラインオプションの一覧があります。「高品質・低品質」「CRCチェック」の
チェックをした時に追加されるコマンドラインオプションの詳細が載っています。
このコマンドラインオプションによって影響を受けるエンコーダーは「高品質・低品質」
の設定で少し変わることも有るようです。
「ビットレート」も非可逆圧縮時の時の設定で、MP3とかに変換する際に
影響する項目かと思われます。
「CRCチェック(巡回冗長検査)」は仰る通りのものです。ログが残るので
それを使ってファイルをチェックします。
以上、ご回答となります。参考になれば幸いです。
管理人様
ご返信ありがとうございます。FLACファイルの品質には関係ないということですね。
CRCチェックについてはわかったのですが、ログはどこで見ることができるのでしょうか?
CD取り込み後にログを出力してみても、CRCチェックのオン・オフに関係なく同じ内容のログが出力されてしまいます。
お返事が大変遅くなり申し訳ございません。
解決されたかもしれませんが、一応お返事させていただきます。
CRCチェックですが、実は私も詳細はよくわかっていません。(勉強不足ですみません)
MUSIC PCさまのコマンドラインオプションにて記載がありますが、「CRCチェック」にチェックを入れると
「%crcenabled%…%crcenabled%」の間にあるCRCチェックコマンドを実行するようになります。
LAME MP3ならば「%crcenabled%-p%crcenabled%」とEACのコマンドラインオプションに書き込んで
「CRCチェック」にチェックを入れると「-p」を実行して16ビットのCRCチェックサムを書き込みます。
(クオリティが下がるので通常使う必要はありませんが)
◯LAME 3.98 stable コマンドラインオプション
http://www001.upp.so-net.ne.jp/yama-k/codec/lame3.98option.html
なので、コマンドラインオプションで色々書き込まない場合は通常あまり関係ないチェックみたいです。
リッピングが終了後、「ステータス&エラーメッセージ」からログ作成が行えます。(自動生成する設定も可)
そのログ(曲名.txt)の中に「コピーCRC」という項目があります。記録されている音声波形に対するCRCの
ようなので、WAV(テストCRC)とFLACのCRCを比較して一緒であれば取り敢えず問題なく
コピーが行えたと判断できるようです。(CRC32でチェックするようです)
これはEACの標準設定なのでFLACでもWAVでも記録してくれます。
◯トラックの読み出しについて – MUSIC PC
http://sonicdisorder.net/read.php
曖昧なご回答で申し訳ございませんが、お返事とさせていただきます。
初めまして。いつも分かりやすいご説明ありがとうございます。
CDからflacへの取り込みを行っているのですが、読み込み中に特定のCDの特定の1曲だけ途中で読み込みエラー、同期エラーと出てしまい、取り込むことができず困っています。
OSはWindows7(64bit)、EACバージョン1.1を使用しています。
何かアドバイスなどがあれば教えて頂きたいです。
お願いしますm(_)m
追記です!同じCDをitunesなどで取り込んだ場合は問題なくPCで再生されます。
エラー訂正が赤く作動しているのと関係あるのでしょうか・・?
コメントが遅れてしまい申し訳ございません。
さて、特定の1曲を取り込もうとするとエラーがでてしまうということですが、
その曲が記録されている箇所(ディスク上)に何か問題があり
エラーがでているものだと予測できます。
エラー訂正機能で訂正しきれない場合はこのようにエラーがでます。
EACはかなり強力にエラー訂正するのですが、逆にいうと
少しいい加減に取り込むことができないのでスキップしてしまうことがあります。
(訂正という言い方もちょっと違うのですが、ここでは気にしないでください。)
この場合、他の取り込みソフトを試すとうまくいくことがあります。
エラー訂正の方法が異なるからで、今回はそのパターンかと推測します。
EACの設定で、エラー訂正の精度を下げてみたりするとうまくいく場合があります。
EACでは「バーストモード」というエラー検出をしないモードがありますので
これを試してみてはどうでしょう。
http://sonicdisorder.net/mode.php
以上、お返事とさせていただきます。
◯参考
EACのエラー訂正って何しているのか考察しているサイトです。
http://erijapan.blog93.fc2.com/blog-entry-51.html