ImgBurnを使い音楽CDをイメージファイルで保存しよう

  • URLをコピーしました!

過去、「Exact Audio Copy」というソフトウェアを利用した音楽CDの取り込み方法を解説しました。

このEACは、CDの音楽データをWAVなどの無圧縮形式からFLACなどの可逆圧縮形式、MP3などの非可逆圧縮形式などへ変換する際に使用します。強力なエラー訂正機能に加え各種エンコーダーへのコマンドライン操作が可能なため、CDから高品質のまま音楽データを取り込むためにEACは使われます。

今回の記事は、今までのようにエンコーダーを通して変換するのではなく、CDの中にあるほとんどのデータ(メタデータ、ブートコード、構造、属性など)を改変せずそのまま1つのファイル、つまり「ISO形式」「Bin形式」などのイメージファイルで保存する方法を紹介します。

イメージファイルで保存すると、CDそのものを保存することとほぼ同義になります。
完全なコピーを作成することができます。バックアップ等に便利なのでこの形式での保存方法も覚えてみましょう。「ImgBurn」というソフトウェアを使用します。

目次

ISOイメージ

ISOイメージ【ISO image】とは、国際標準化機構 (International Organization for Standardization、略称「ISO」) が定義した光ディスク用アーカイブファイル(ディスクイメージ)のことです。

アーカイブ【 archive 】とは、多くのファイルを1つのファイルにまとめることを指します。光ディスクは皆さんご存知「CD」「DVD」「BD」などのことです。記録されているデータは映像・音楽だけでなくプログラム群も含みます。

つまり、ISOイメージは光ディスク内に入っているデータ群を1つにまとめるためのファイル形式のことです。

「国際標準 ISO 9660」と呼ばれるCD-ROM用ファイルシステムと「UDFファイルシステム」 に対応しており、光ディスク内のデータをそのまま保存させることができます。この規格が世界標準化されているおかげで、様々なオペレーティング・システム(OS)で光ディスクを読み込むことができるようになっているのです。

Binイメージ

これもISOイメージと同じく光ディスクのイメージファイルフォーマットです。

こちらはもう少し広義の意味合いで使われることも多く、データ全般をサポートしています。
「.bin」は「バイナリ(binary)」の略号で、テキスト形式ではなくバイナリ形式であることを示しています。なので、アプリケーション独自の形式で保存されたバイナリデータの拡張子としても使われています。

ただ、汎用的なデータにも使うことができます。今回のテーマでもあるイメージファイルとしても使えるため、光ディスクへの書き込みや取り込みも可能となっています。

イメージ化のメリット

イメージファイルで取り込むメリット

イメージファイルは光ディスク内の全データを1つのファイル内に収めることができます。
光ディスク内に保存されているファイル本体だけでなく、光ディスク専用のファイルシステムが持つ全てのメタデータ、ブートコード、構造、属性などを圧縮せずそのまま保存できるのです。

そのため、光ディスク内のデータを劣化なく完全な状態でバックアップしたい場合にも役立ちます。

ISOイメージに関しては、名前の由来である「ISO 9660」規格のもの以外でも、UDFファイルシステム【ユニバーサルディスクフォーマット:Universal Disk Format】が格納できます。UDFは ISO 9660 に代わるファイルシステムとして策定され、DVDやBDなどで使用されています。CPUやOSに依存しないため、汎用的に使用できるファイルシステムです。

Binイメージはもう少し用途が広まってデータであれば多くのものを格納できます。

光ディスクの内容をそのままそっくり1つのファイルに保存できるため、光ディスクへの書き込みをサポートするソフトウェア「ライティングソフト」によって光ディスクの内容をまるごと書き込むことができるようになります。

特に難しい操作をしなくても、このファイルを書き込むだけで劣化もなく汎用的な光ディスクが作成できるようになるのです。

デメリットは「中身を開きにくい」

イメージファイルは、Windows7以前のOSだと標準のエクスプローラーで中身を見ることができません。
イメージファイルは中身を見ることが少し難しいのです。

Windows8ならばISO形式だと標準で開けるようになりましたが、それ以前のOSで開くためにはどうすればいいか。

これは「仮想ドライブ」と呼ばれる、仮想的な光学ドライブをOS上で実現するソフトウェアによって「仮想的な光学ドライブにデータを読みこませる」ことで中身を見ることができるようになります。イメージファイルが光ディスクそのままであるなら、光学ドライブへ読み込ませることで光ディスクがドライブに挿入されている状態と同じことを再現できるようになります。

仮想化ソフトウェアについては、今後の記事で書きたいと思います。

つまり、こういった用途で使用する

光ディスクの内容をそっくりそのまま保存でき、そのままデータの改変をせず書き込むこともできるため、以下の様な用途にISOイメージは向いています。

  • 光ディスク内のデータを劣化なく取り込みたい
  • 品質を維持しながら取り込みたい
  • 光ディスクへ完全な状態で書き込みたい

こんな用途で使用します。とにかく圧縮や変換による品質の劣化や変形を許さない場合にはとても便利な形式です。

ImgBurn

イメージファイルで保存するために今回は「ImgBurn」と呼ばれる海外製ソフトウェアを使用します。

ImgBurnのダウンロード

対応OS

Windows 95, Windows 98, Windows Me, Windows NT4, Windows 2000, Windows XP, Windows 2003, Windows Vista, Windows 2008, Windows 7 and Windows 8 (64bit版対応)

特徴

  • とても高機能なライティングソフトです。
  • データディスク / DVD ・Blu-ray ビデオ / オーディオCD / ブータブルディスク などの作成が可能。
  • BIN, CCD, CDI, CUE, DI, DVD, GI, IMG, ISO, MDS, NRG , PDI として取り込み可能。
  • ディスクのベリファイ、構築、検査、ディスクROM化、オーバーバーンなどの詳細な書き込み・読み込み設定が可能。

無料でありながら、有料ソフトに負けないほどの高機能ライティングソフトです。

書き込み機能、取り込み機能共に優秀でなソフトウェアです。洗練されたインターフェースで様々な機能が使いやすく配置さてれいます。このソフト1つだけでライティングに関する機能はほとんど網羅されているほどで、光ディスク等へ書き込んだり取り込んだりする場合は必須のソフトウェアと言えます。

特に有用そうな機能として、以下のような機能が揃っています。

  • パソコン等で純粋にデータの保存として利用する「データディスク」の作成
  • 汎用的に利用できる「オーディオCD」の作成
  • DVD・BDに「ビデオ」として書き込む機能
  • ISOやBINなどのイメージファイルの作成・取り込み
  • 作成するディスクイメージのファイルシステム設定

詳細なソフトウェア紹介は、また別の記事として書きますので、今回はBinイメージとして取り込む方法を書いてみたいと思います。

【注意】オーディオCDをイメージファイルで取り込むにはISOが使えないことが多い

ImgBurnでISOイメージとしてオーディオCDから取り込もうとすると以下の様な警告文がでることがあります。

As Yoda Would say,
“Hmm Failed in your attempt to outsmart me, you have.”
ISO is not an appropriate container format for the current disc.

Reason:The disc contains multiple tracks.

Regardless of what you select for the file extansion,I will not create a true (MODE1/2048) ISO imade!
The file will be created with a “bin” extension instead.

要約すると「ディスクが複数のトラックを含んでいる為、ISO化できない」と言っています。

ImgBurnはマルチセッションで書き込まれたディスク(マルチセッションディスク)をISOすることができないようです。マルチセッション(マルチボーダーとも言います)とは、データの開始と終わりを表すボーダー「セッション」が複数ある状態を指す言葉です。

通常、オーディオCDは「トラックごと」にセッションが分かれているためImgBurnではISOイメージ化できないのです。ImgBurnはマルチセッションディスクに対してあまり効果的でないのが欠点ですね。

この警告がでた場合、ImgBurnはBinイメージとして保存しようとします。

ImgBurnを使いイメージファイルで保存する

ImgBurnのセットアップ

STEP

まずは公式サイトのミラーからセットアップファイルをダウンロードします。
ファイル名は「SetupImgBurn_○.○.○.○.exe」です。

ダウンロードリンク
▲クリックで拡大

STEP

セットアップファイルを起動してセットアップ作業を進めます。

セットアップ1 セットアップ2

STEP

コンポーネントの選択をします。特に標準の状態で問題ないかと思います。
「Icons and Shortcuts 」はデスクトップやスタートメニュー内に、ショートカットを作成します。

セットアップ3

STEP

ツールバーの設定ができます。なぜか日本語です。
検索エンジンの設定を変えられてしまうので、「カスタムインストール(上級)」にしてすべてのチェックを外すことをおすすめします。

次に行くと、今度は「SpeedUpMyPC」のインストールを進めてきますが、余計なソフトは入れたくないのでこれもチェックを外しておきましょう。

セットアップ4 セットアップ5

STEP

インストールが開始されます。インストールが終わったら完了です。

セットアップ6

日本語化

ImgBurnはマルチランゲージ対応なので日本語化が容易です。

公式ページに日本語化ファイルが置いてあります。真ん中くらいにある「
ImgBurn Translation Language Files」の「Japanese」を探して見ましょう。

ただ、公式サイトに置いてあるファイルは最新バージョンのものでないときもありますので、以下のサイトからダウンロードしてみるとよいでしょう。こちらは常に最新バージョンの日本語化ファイルが置いてあります。

ZIPファイルをダウンロードして解凍します。でてきた「Japanese.lng」をImgBurnがインストールされている場所にある「Languages」フォルダ内へ保存させましょう。標準では以下の場所にあります。

C:Program FilesImgBurnLanguages

Languagesフォルダ

ディスクイメージとして取り込み

では、実際にCDの中身をBinイメージとしてパソコン内に保存させてみましょう。

オーディオCDだとBinイメージにしなければイメージ化できないことはImgBurnの解説時に説明しました。普通のデータ郡ならばISOで取り込める場合もありますので、今後使いやすい形式を選んでみましょう。

STEP

ImgBurnを起動させると、標準で「EZモード」画面となります。ここにある「ディスクからイメージを作成」を選びましょう。上部メニューから「モード」→「読み込み」でも可能です。

EZモード
▲クリックで拡大

STEP

「読み込みモード」になります。
光ディスクを入れるとディスクを認識して取り込み可能になります。

「入力元」で取り込みたいドライブを指定します。
大事なのは「出力先」です。下の画像赤枠のフィルダマークをクリックしてください。保存先の指定が可能ですが、ここで保存ファイル形式も指定できます。「.bin」「.img」「.iso」「.wav」が選択できます。今回はタイトル通り「BInイメージ」で取り込むため「BIN Files」を選択します。

出力先
▲クリックで拡大

保存ファイル形式の選択
▲クリックで拡大

STEP

設定が完了したら画面下の大きなボタンをクリックして取り込みを開始しましょう。

取り込みが開始され、進捗状況が表示されます。左上には取り込み完了と同時にシャットダウンさせたりするオプションもついています。取り込みが終わるまで待ちましょう。途中で中止したい場合は進捗バー右にある■マークで中止できます。

取り込み開始
▲クリックで拡大

取り込み中
▲クリックで拡大

STEP

以下の様な完了メッセージが表示されれば取り込み終了です。

Binイメージで取り込みと「.bin」「.cue」の2つのファイルが作成されるので確認しましょう。CUEファイルはイメージファイルを補完するためのデータ(トラック情報など)が入っています。「.bin」だけでも良い場合がありますが、念のため一緒に保存しておくといいでしょう。これらも仮想化ソフトにてマウント可能です。(※CUEファイルのアイコンは仮想化ツール「DAEMON Tools」のものです)

完了 イメージファイル

このBinファイルに光ディスク内のすべてのデータがそのまま格納されています。

データ容量はそのまま光ディスク内に記録されているデータ容量そのままになりますので、場合によってはかなりの容量になりますが、バックアアップとしての用途であれば完璧な状態で保存できるので便利です。取り込んだイメージファイルは仮想化ツールにてマウントすることで中身を見ることができるようになります。

今回は取り込みのみの操作になりますが、今後はImgBurnの使い方も一緒に解説していきたいと思います。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

   コメント欄を開く

コメント一覧 (1件)

  • ISOで保存できねーのなら最初に書けよ!

    ImageBurnインストールしちまったじゃねーか。
    レジストリがまた汚れちまったよ。

    読む人のことを何も考えてねーな。

コメントする

CAPTCHA


目次