- 2022年3月13日
Alder Lake-Sでメモリ4枚挿しでもDDR5-4800動作に戻す方法
Alder Lake-Sでは仕様により搭載メモリ枚数が増えるとDDR5-4800でもメモリクロックが低下するのですが、それを元の定格駆動に戻す方法のご紹介。ハイエンドマザーボードならば4枚4800MHzで安定した動作が見込めます。
Alder Lake-Sでは仕様により搭載メモリ枚数が増えるとDDR5-4800でもメモリクロックが低下するのですが、それを元の定格駆動に戻す方法のご紹介。ハイエンドマザーボードならば4枚4800MHzで安定した動作が見込めます。
CPUの消費電力設定である「Processor Base Power(Power Limit 1)」と「Maximum Turbo Power(Power Limit 2)」の値を変更して電力制御をする方法のご紹介。ASUSのマザーボードを一例に操作手順を書いています。
ヤマト運輸が提供する「送り状発行システムB2クラウド」で使用できる「レーザーA5マルチ用紙」が推奨する印刷方向で、正しく印刷できるよう設定する方法について書きました。キヤノンのレーザープリンターを使用しています。
UEFI環境ではCSMとセキュアブートを同時に有効化してはいけません。最悪Windowsの起動障害が発生します。この2つは正しい設定の組み合わせがありますので、それを簡単に記した記事です。
パソコンを長く操作している方は一度くらい遭遇したことがある「文字化け」。データの破損が原因ではなく、ちゃんとした理由があって文字化けを起こしています。その仕組と解決法について書いてみます。
パソコンはどんな装置で構成されているのか、それぞれの装置はどんな仕事をしているのか、どういった処理がされているのか。そのイメージを掴むために「パソコンの5大装置」を元に解説していきたいと思います。
データ圧縮の基礎「ハフマン符号化」の概要を解説した記事です。難しい数式は使わずに解説したつもりなので、データ圧縮とはどういったことなのか、その一端をでも知りたい方はどうぞ。