記念すべき第1回目のパソコン初心者講座です!
と意気込みましたが、今回言うことはこれからの講座を読んでいくに当たっての心得みたいなものを話すだけです。パソコンの詳しい操作やソフトウェアの使い方などの解説はこの記事よりあとで書きます。
まずは、パソコンという機械を操作していく中で心のなかに留めておきたいことを書いてみます。
パソコンを使いこなしたい理由
さて、いきなりですが質問です。パソコンがまだまだ使いこなせてない、どうすればいいか分からないことがいっぱいある。そのような方々がこのサイトへ読みに来てくれていると思いますが、ではパソコンを使いこなしてみたい理由はなんですか?
- 仕事上必要だから
- 趣味としてやってみたいことがあるから
恐らく突き詰めればこのふたつのどちらかに当てはまるかと私は思います。「会社や学校でパソコンを操作できないといけないから仕方なく・・・」という方もいらっしゃると思いますし、「パソコンでこうゆうことやってみたい!」と趣味とまではいかなくても、できると便利だからやってみたいという方もいらっしゃると思います。
どちらにしても、今一度なぜパソコンを使いこなしたいと思ったのか考えてみてください。
そしてちょっと私の昔話
私の場合は後者、「趣味としてやってみたいことがあるから」。
最初に一番やりたかったことは、「携帯電話に動画を入れること」でした。始めは「同じデータだし簡単かな?」なんて思っていましたが、蓋を開けてみればビックリ!動画には様々な種類があって、携帯に入れるには適切な種類の動画形式に変換しなくてはいけないということが判明、しかも難しい単語ばかり・・・
でも私はどうしても学校へ行く電車の中で動画が見たかったのです。暇を潰したかったのです。ということで親のパソコンを借りて、どのソフトウェアを使えばいいのか、どのように変換するのか勉強しました。
かれこれ一週間くらい弄り倒し、私はついに携帯電話に動画を送り込むことに成功したのです!
目標を持つこと、そして何より楽しむこと!
ここまで私がやってこられたのは、まず一つ目に動画を持ち歩くという「目標」があったからです。
何事にもやる気がなくては続きません。やる気を保つためには「目標」を持つことが大事です。
パソコンを使いこなしたい理由を聞きましたが、その理由があなたの「目標」です。
目標を見失ってしまったら、続けることが億劫になってしまいます。どんな小さな目標でもいいのです。その目標に向かって進んでいけることが大事なのです。
そして二つ目、それは目標に向かう「課程」を楽しめたからです。
パソコンの良いところは、正しい操作をすれば必ず結果を出してくれるところです。日常生活では努力しても報われないことは多々あります。しかし、パソコンは努力すれば結果を出してくれます。大事な処理はパソコンがやってくれますからね(笑) やはり努力が報われれば嬉しいし、楽しいと感じます。
上の昔話でも、書いてはいませんが私が目標を達成するまでに様々な操作をしました。そして、パソコンは私の行った操作に対して何かしらの結果を示します。その結果をみて私はさらに、次はどうするべきなのかを考えます。パソコンは、この一歩ずつ上達していく感覚を得やすいのです。だから、私は課程を楽しむことができたのです。
専門用語は分からなくて当然
とは言ってもパソコンって専門用語ばかり、理解出来ない・・・と思う方が大半だと思います。しかし、それは当たり前なのです。専門的な用語なのですから最初から分かる人はいません。私も、パソコンなどの取り扱い説明書とか読んでも未だに理解出来ないこと多数ありです(笑) では、一体どうするのか・・・
まずは遊び感覚でもいいので何度か使ってみるとよいでしょう。実は専門用語なんて分からなくてもパソコンやソフトウェアは使えます。専門用語とは他人に説明をするために用いるもので、その用語の意味自体を知らなくても「このボタンを押せばこうゆう結果が出る」ことは分かるので、操作自体は誰でも出来るのです。
大さじ一杯とかの意味を知らなくても、材料を入れればうまいまずいはともかく、料理は出来るのと感覚は同じです。
そして何度か弄った後に、説明書などで色々調べてみましょう。すると、不思議と理解するのが簡単になると思います。なぜなら直感的に弄ったあとならその経験が使えます。だから「そうゆうことだったのか!」という経験から基づく理解が得られるのです。
上達の瞬間は必ずある!
「そうゆうことだったのか!」、この言葉が思い浮かんだらあなたはもうすでに一歩上達したのです。
携帯電話などを弄っていると、今まで分からなかった機能の意味が突如分かったのと状況は同じです。すぐに「なるほど」と思えることもあれば、長い時間使ってみないと分からないものもありますが、気長に使っていれば必ず「こうゆうことか!」と思える日が来ます。
分からない単語などが出てきてもあまり気にする必要はありません。少しずつパソコンと向き合っていれば自ずと理解できます。実は操作上知らなくても問題ない単語である、なんてこともあります。なので焦らずにゆっくりでいいので、自分のやりたいこと、目標に向かって一歩ずつ進んで行ってください。
このWebサイトは、その目標に向かっていくための手助けとなるサイトとしてご利用していただきたいと思っています。
最後に・・・ ~自分で調べる癖を~
ここを閲覧している方は、何かを調べたいから来ているわけですので今更という感じもしますが一応書きます。何か分からないことがあったら、まずは自分で調べてみましょう。
他の人に聞くのもいいのですが、あまり執拗に色々聞きだそうとすると相手は教えるのを嫌がります。何の苦労も無しに情報を手に入れていることになるので、教えている側からみれば「少しは自分で調べろ」と言いたくなりますよね。相手がその情報を得るのに高い本を買ったり、検索に時間をかけていたら尚更です。
それに、自分で調べた方が身につくスピードも早いです。ここが分からないからこうゆう情報が欲しい、ということを意識しながら様々な記事を読んでいるので記憶に残りやすいのは当然です。
検索して調べるというスキルは本当に重要なものです。検索して、たくさんの記事をみていれば、必ずそれらの情報は役に立ちます。何も考えずに人から聞いたものでは、そのときはよくても同じ壁に当たったときにまた同じ質問を繰り返すことになります。
私のこのサイトも、様々な情報を載せていますが、そのすべてを書き記すことはできません。そういった欠落した部分を検索し、別の情報サイトへ行けば人に聞くよりも早くその部分が補完できるかもしれません。
面倒くさがらずに分からなければ検索する、この癖をつけてください。それは何よりあなたの為になることです。
- « 前の講座 「なし」
- » 次の講座 「第2回 OSとは何か、この講座で解説するパソコンのシステムについて」
今年69歳になる男性です。仕事上PCを使いだして10年くらいになりますが、おっしゃる通り何度も何度も同じことを部下の女性に訊ねてけむたく思われています。主にエクセルやワードを使った業務ですが、今まで日記風の手帳に記入していたDATAが増えすぎていよいよ限界となったからです。そこで、今回家庭でも会社で使っている同機種を購入して勉強をしようと一念発起しました。自他ともに認めるアナログ人間で、横文字の多さに閉口しています。ある日、パソコン実践講座「道すがら講堂」を見つけて藁にもすがる思いで飛びつきました。初心者講座を読んでもすぐに忘れてしまいます。何度も繰り返し勉強して時代の流れに沿った生き方がしたいと思います。これからもどうぞよろしくお願いいたします。
お返事が遅くなり申し訳ございません。
この記事はちょっと古いもので、もしかしたらあまり現在の状況にそぐわないものも
あるかと思いますが、基礎的なこと、そしてそれを使った応用、活かし方などを
中心にまとめています。
ネット上の記事なので結構駆け足での解説になっているのですが、お役に立てれば嬉しいです。
不明な点がありましたらコメントください。可能な限りお応えしたいと思います。