- 2022年7月18日
- 2022年7月18日
ソフトバンク光で光BBユニットにDMZ機能を設定し、市販ルーターを有効活用する
ソフトバンクでは「IPv6高速ハイブリッド」というサービスが利用できますが、光BBユニットのレンタルが必須です。この状態で市販のルーターも利用すると二重ルーター状態になりますので、光BBユニットのDMZホスト機能を使い市販ルーターを有効活用できるようにしたいと思います。
ソフトバンクでは「IPv6高速ハイブリッド」というサービスが利用できますが、光BBユニットのレンタルが必須です。この状態で市販のルーターも利用すると二重ルーター状態になりますので、光BBユニットのDMZホスト機能を使い市販ルーターを有効活用できるようにしたいと思います。
パソコンをスリープ状態にしても、すぐに復帰してしまう症状が発生しました。Windowsのイベントビューアーから原因を特定し、問題のデバイスが勝手にスリープを解除しないよう設定することで解決してみます。今回はネットワーク関連のデバイスが原因でした。
外出先から自宅のパソコン、しかも無線LAN環境であったとしても遠隔で電源を入れる方法を書きました。NECルーターのホームIPロケーション機能を使います。出費がありますが、代わりに楽な方法です。
Wi-Fiである「IEEE 802.11シリーズ」について、各規格の違いを解説します。周波数帯「2.4GHz帯」「5Hz帯」やチャンネル/チャンネル幅についても少し詳細に書いています。
もう必須となってきた無線化技術。あらゆる製品が無線化している中、よく聞く単語として「Wi-Fi」「Bluetooth」という言葉があります。どちらも無線に関することではありますが、どういった違いがあるのかここで解説したいと思います。
pingコマンドは、ネットワークが正常に繋がっているかを確認するコマンドの中で最も基本的なものです。使い方も難しくないので、ネットワークの接続が正しく行われているかのか確認できるよう覚えてみましょう。
Webブラウザを使いインターネットへ接続すると、ページを取得して文章や画像を閲覧することができます。今回の記事は、ブラウザがインターネットからコンテンツを取得するまでの一連の流れを解説します。
ネットへ繋いでコンテンツを表示するのみ必要なWebブラウザ、折角多用しているならば色んな便利技を覚えて作業効率化を目指してみてはいかがでしょうか。今回は全ブラウザ共通の操作を紹介します。
インターネット上の住所とも言える「IPアドレス」について解説。IPv4とIPv6の表記法、グローバルIPアドレスとローカルIPアドレスの違いや、ルーターの役割などを総合してインターネットの仕組みの一端を解説しています。
パソコンやゲーム機などをインターネットに接続するとき、頻出する単語として「モデム」「ONU」と「ルーター」があります。これらには明確な役割の違いがあります。ネットと接続するときに役立つので覚えておきましょう。