第1回 パソコン初心者講座 – 前書き

コンピューターの進化が著しい昨今、様々な業種において「パソコン」という道具はもはや無くてはならない存在となりました。

受発注の管理、資料作成、メールでのやりとり、スマートフォンとの連携等など、もはや当たり前に行われています。最近はテレワークなども推進され、インターネットを通じてビデオ通話なども普及し始めています。

仕事とは直接関係なくても、年賀状の大量作成やインターネットを通じて調べ物をしたり、SNSなどのサービスを利用して他者と繋がったりすることも多いでしょう。

「パソコン初心者講座」は、様々な仕事をさせることができる「パソコン」という道具について、基本的な操作方法や仕組みの他、人間とは違う”コンピューター”と向き合うための「お約束」的な考え方、また周辺機器やネットワークなどについて一通り解説していくシリーズになります。

現代の高性能化したパソコンや、整備されたIT環境ではできることが格段に増えました。今後それらを使いこなしていくに当たって、広く応用可能かつ基礎的なものを中心に話していきたいと思います。

広告

講座内容の大まかな予定

こちらのシリーズで解説していく内容は、大まかに分類すると下記の通りです。

  • 基本ソフトウェアである「OS(オーエス)」について
  • 基本的なセキュリティ対策
  • Windowsの基本操作や考え方など全般
  • ソフトウェアを実際にインストールして使ってみる
  • パソコンのメンテナンス
  • インターネットの向き合い方

まずは、これからの記事の内容が実際にご自分が利用しているパソコンで適用できるものなのかどうか、ということを確認するために「OS(Operating system)」を確認します。

「OS」というのは、いわゆる「Windows」や「Mac」といったものですが、本シリーズはすべて「Windows」、特にその最新バージョンである「Windows 10」を使って解説していきますので、ご自分のパソコンが「Windows 10」なのかどうかを最初に確認します。

バージョンが異なると、操作画面などに少し差異がでてきます。

その後は、安全にパソコンを操作できるように、セキュリティ対策ができているかどうかを確認します。Windows 10であれば標準で「Windows セキュリティ」と呼ばれる機能が総合的に対策をしていますが、この設定場所などを確認します。コンピューターウイルスなどの有害なプログラムを検知したり、除去したりできます。

安全が確認できましたら、ここからパソコンの基本操作を解説していきます。

分からない言葉は積極的に「検索」

コンピューターは様々な技術を結集して作られています。もちろん、それに伴って様々な用語が必要になりますので、意味の分からない言葉などはこれからどんどんでてくるかと思います。

しかし、今は「インターネット」や「検索エンジン」という便利なものが普及しています。分からない言葉は「検索」をすればすぐに答えが得られる環境が整っています。

このブログ以外でも初心者向けに書かれている記事は数多くありますので、積極的に検索して調べる癖を付けましょう。

「集合知(集団的知性)」という言葉がありますが、インターネット上の情報はまさにこの集合知を体現しています。自宅から出ず、あらゆる情報がほとんど無料で手に入るのですから、これを使わない手はありません。

よく分からないことがでてきたらとにかく「検索」!単純ですが大変重要なことですのでぜひ実践してみてください。

上達の瞬間は必ずある!

パソコンの面白いところは、良くも悪くも”結果”をすぐに返してくれるところです。

目的となる動作をしてくれたのは良い結果ですが、例えば「エラー」などの悪い結果でも割とすぐに教えてくれます。エラーをだしてしまったら、そのエラーをさらに検索して調べると解決法が結構簡単に見つかったりします。

そして、何度か操作をしていたり調べていたりすると「そういうことだったのか!」と気づく瞬間があります。これを繰り返していくと、いつのまにか大抵のことは操作できたり、突然のエラーやトラブルに対処できるようになります。

この一歩ずつ上達していく感覚が得やすいのがパソコンのメリットのひとつだと思います。パソコンは操作したことに対してしっかり「返事」をしてくれますので、この返事を元にステップアップしていくと学びが多くなると思っています。

一度に覚える必要はありません。焦らずにゆっくりでいいので、自分のやりたいこと、目標に向かって一歩ずつ進んで行ってください。

パソコンを好きになってもらいたい!

パソコンやスマートフォンは本当に何でもできるようになりました。その中には業務的なものも多くありますが、写真や音楽の再生や管理など、趣味のひとつとして「楽しく」向き合っていけるようになれればと思い、シリーズ化して記事にいたしました。

そもそも私がこのブログ自身を始めたきっかけも、パソコンなどのコンピューターを好きになってもらいたいと思い立ち上げたものです。気負いせず、パソコンの操作を楽しみながら学んでいただければ幸いです。

では、前置きはこれくらいにして、次回から具体的に講座を進めていきますので、よろしければお付き合いくださいませ。

広告