複数バージョンのOffice導入時、関連付けがうまくいかないときの解決法

Microsoft Officeとは、オフィス業務に必要なソフトウェアをセットにしたソフトウェアスイートです。
Word、Excel、PowerPoint、Outlookなどが販売されています。多くの人が利用していることかと思います。

このOfficeですが、複数バージョンがあって「2003」「2007」「2010」などが存在します。

新しくなるにつれインターフェース(外見や操作性)や仕様が変わっていくため、人によっては新しいOffice、古いOfficeを同時で使いたい場合もあるでしょう。実際、Officeは各バージョンでインストールする場所が異なるので、複数バージョンのOfficeを導入可能です。

しかし、いざ複数導入してファイルを開こうとしたとき、ファイルの関連付けが思った通りのものになっていなくて困った人も多いのではないでしょうか。(例えば、いつもは2007を使いたいがどうしても2010で開いてしまうなど)

困ったことに、Officeは通常のファイル関連付け操作(既定のプログラムの関連付け)では変更できない仕様なので、別の方法で修正する必要があります。その方法を紹介したいと思います。

広告

なぜファイル関連付けがうまくいかないのか ~Officeの仕様~

Officeの起動に関わるレジストリエントリが他のバージョンのOfficeと共通であるため。

Officeの仕様として以上のようなものがあります。バージョンの異なるOfficeが同じレジストリエントリを利用するため、エントリを変更しない限り関連付けが変更できません。

通常のファイル関連付け操作で変更できないのはこのためです。

このレジストリエントリが変更されるタイミングは以下のようになっています。

Access、Excel、および PowerPoint

Officeのセットアップ中(インストール時)にレジストリ キーが変更されます。ファイル関連づけは、最後にインストールしたOfficeのバージョンで設定されます。

Word

Officeのセットアップ中だけでなく起動時にレジストリが変更されるため、最後に起動したバージョンのプログラムが優先で起動します。

詳しくはMicrosoftのサイトに書かれています。

○複数のバージョンの Office がインストールされている場合の Office オートメーションについて - Microsoft
http://support.microsoft.com/kb/292491/ja%20target=

解決法

広告

順序よく再インストールする

面倒ですが確実な方法です。

インストールされているOfficeをアンインストールします。それから順にOfficeをインストールするのですが、「自分が普段使いたいバージョンのOffice」「最後」にインストールしてください。これでファイルの関連付けは最後にインストールしたOfficeで設定されます。

Officeが初期化されるので、ライセンス認証やアップデートなどをお忘れ無く。

コマンドプロンプトで /regserver スイッチを指定する

上のMicrosoftのページでも紹介されている方法です。

コマンドプロンプトを起動します。コマンドプロンプトから以下のようなコマンド ラインを使用します。

Office 2003を指定したい場合

"C:\Program Files\Microsoft Office\OFFICE11\POWERPNT.EXE" /regserver

"C:\Program Files\Microsoft Office\OFFICE11\EXCEL.EXE" /regserver

Office 2007を指定したい場合

"C:\Program Files\Microsoft Office\OFFICE12\POWERPNT.EXE" /regserver

"C:\Program Files\Microsoft Office\OFFICE12\EXCEL.EXE" /regserver

Office 2010を指定したい場合

"C:\Program Files\Microsoft Office\OFFICE14\POWERPNT.EXE" /regserver

"C:\Program Files\Microsoft Office\OFFICE14\EXCEL.EXE" /regserver


○バージョンの違いによるフォルダ名

  • Office 2003 → 「OFFICE11」
  • Office 2007 → 「OFFICE12」
  • Office 2010 → 「OFFICE14」

※実行ファイル名は各自調査してください。

※64bitOSにインストールした場合は、Program Filesが「Program Files (x86)」となります。
(Office 2010 64bit版は「Program Files」)

このコマンドを打つとOfficeの再設定が行われて、指定したバージョンでファイルが開くようになります(インストール CD が求められます)。ただし、この方法についてMicrosoftは以下のように述べています。

このスイッチは、テストや開発の目的には使用できますが、運用時の手段として使用することはお勧めできません。

Microsoftより引用(http://support.microsoft.com/kb/292491/ja%20target=

つまり、この解決策は正攻法ではないようです。
やはり確実な方法は上でも書いたとおり順序よく再インストールするしかないようです。

広告