日本時間2013年10月17日20時にWindows Storeからの提供が開始されたWindows 8.1をインストールしました。
Windows 8のSP1的なものだと思って侮りました。軽くWindows8からアップデートを実施しようと思ったら多くの不具合・エラーに見まわれ、最終的にクリーンインストール状態になっていました・・・
この記事では、アップデート時に起きたエラーと解決方法を簡単なものですが書いていきます。
※深夜の眠い中やっていたのでキャプチャを忘れてしまいました。画像での解説が少ないです。
また、ソフトウェアの使い方などは外部サイトへ任しています。
WWindows8.1のダウンロード
Windows 8.1は、コードネーム「Windows Blue」で開発されていたWindows8の改良版OSです。
内部バージョンは「6.3」。日本時間2013年10月17日20時に一般公開されました。
もう既にWindows 8を利用しているユーザーは、Windows Storeを通じて無償でアップデートすることができます。Windows 8.1のライフサイクルポリシーはWindows 8と同一みたいです。Windows 7、およびVista、XPを利用しているユーザーの場合は、有償のリテールパッケージが必要でクリーンインストールとなります。
Windows Storeからのダウンロード
既にWindows 8を利用しているユーザーは、Windows Storeを通じてダウンロードとインストールが可能です。Windows Storeを開けば大きく表示されるので見落とすことは多分ないです。
容量は3.6GBほどあるので、低速回線では結構な時間がかかる場合があります。
ダウンロードが完了するまでゆっくり待ちましょう。ダウンロード中は他の作業も可能です。
ダウンロードが完了したあとは互換性チェックなどが入り、インストールが開始されます。
インストール方法や仕様などは下記参考リンク先をどうぞ。
参考リンク
Windows 8 から Windows 8.1 にアップデートする - Microsoft Windows
http://windows.microsoft.com/ja-jp/windows-8/update-from-windows-8-tutorial
Windows TIPS:Windowsストアを使ってWindows 8からWindows 8.1へアップデートする - @IT
http://www.atmarkit.co.jp/ait/articles/1310/18/news136.html
Windows 8 から Windows 8.1 へのアップデート方法 - CS3 Windows - Site Home - TechNet Blogs
http://blogs.technet.com/b/cs3_windows/archive/2013/10/17/windows-8-windows-8-1.aspx
Windows 7 から Windows 8.1 へのアップグレード方法 - CS3 Windows - Site Home - TechNet Blogs
http://blogs.technet.com/b/cs3_windows/archive/2013/10/17/windows-7-windows-8-1.aspx
「Windows 8.1」無償アップデート提供開始、パッケージ製品は18日発売 -INTERNET Watch
http://internet.watch.impress.co.jp/docs/news/20131017_619874.html
富士通Q&A - [Windows 8] Windows 8.1 にアップデートする方法を教えてください。 - FMVサポート : 富士通
http://www.fmworld.net/cs/azbyclub/qanavi/jsp/qacontents.jsp?PID=7810-2740&rid=282
問題①:「sentinel runtime driversをアンインストールしてください。」
Windows 8.1への互換性チェックにて引っかかりました。
「sentinel runtime drivers」というものをアンインストールしてくださいとのことです。
全く身に覚えないものですが、とりあえず「プログラムと機能」を調べてみる。
・・・そんなもの見つからないのですが。一体どこにあるのでしょうか。
調べてみると、SafeNetというところの「Sentinel HASP ドライバ」が原因の模様。通常は「プログラムと機能」に登録されていて、通常のアンインストール作業でアンインストールできるはずなのですがそれらしきものは無く。ならば、再インストールしてちゃんと登録されたところをアンインストールしてみようと思い立ちました。
Sentinel Downloads
http://sentinelcustomer.safenet-inc.com/sentineldownloads/
ここにある「Sentinel HASP/LDK Windows GUI Run-time Installer」をダウンロードしてインストールします。これで「プログラムと機能」に登録されるので通常通りのアンインストール作業でアンインストール完了できました。もう一度Windows 8.1のアップデートを実施したら互換性チェックを通過出来ました。
sentinel runtime drivers のインストール
ダウンロードされるファイルは「Sentinel_LDK_Run-time_setup.zip」です。
▲ダウンロードリンク、一番下にあります。「HASPUserSetup.exe」というファイルがでてきます。
特に設定する箇所はないので「Next」の連続でインストールを完了してください。「プログラムと機能」で「Sentinel Runtime」が追加されるので、これで通常通りアンインストールできます。右クリックして「アンインストール」してしまいましょう。
他にも同じエラーで困っている方がいました。以下の方はコマンドライン版を使ってアンインストールしているようです。
Windows8.1へのアップグレード:おもいつきのままに・・・:So-netブログ
http://pakira.blog.so-net.ne.jp/2013-10-19
問題②:システムで予約済みのパーティションを更新できませんでした。
インストール途中に再度エラー発生。
Windows8.1をインストールできませんでした。システムで予約済みのパーティションを更新できませんでした。
「システムで予約済みのパーティション」というのは、システムパーティション(通常はCドライブ)の先頭にある予約パーティションですよね。更新できないというのはどういうことでしょうか。
調べてみると、下記のサイトで解決策が回答されていました。
【0xc1900104】 - マイクロソフト コミュニティ
http://answers.microsoft.com/ja-jp/windows/forum/windows8_1-windows_install/0xc1900104/c840b5d7-bd7d-49bd-9dad-43285e777d4e
これと全く同じ状況です。私のメインパソコンはWindows 7 → Windows 8と移行していったのでシステムで予約済みのパーティションの容量は「100MB」のままです。つまり、Windows 8.1にするためにこれ以上の容量が必要みたいですが、その容量がなく領域がひっ迫したため起きたエラーだと思います。
「システムで予約済みのパーティション」には、ブート構成データが入っています。Windows 7以降のOSで自動に作成されるパーティションで、Windows 7では100MB、Windows 8では350MBが標準で確保されます。中身ですが、Windowsを起動するための構成情報や、マルチブート情報、「BitLocker」という暗号化機能などに使用される領域です。
削除することもできないわけではないですが、100~350MB程度なので本来は放っておいた方が不具合もなくてよい領域です。
当環境ではCドライブの先頭に予約パーティションがあります。パーティションの拡張はその右隣に未割り当ての領域があって初めて拡張できます。しかし、右隣にあるのはCドライブというシステムパーティション。データが格納されている左側から空きを作ることはできないのでどうすればよいか。
これはWindowsの標準機能では無理なので専用のソフトウェアを使用しました。「EaseUS Partition Master Free」というものです。GUIで自在にパーティションを編集できるソフトで、これならばデータが入った領域も未割り当て領域にすることができます。Cドライブの左側を未割り当て領域にします。
※右・左の表現ですが「ディスクの管理」画面で見た時のことを言っています。
EaseUS Partition Master Free 日本語公式ページ
https://jp.easeus.com/partition-manager-software/free.html
EASEUS Partition Master - 窓の杜ライブラリ
http://www.forest.impress.co.jp/library/software/easeuspart/
Windows上から利用できるフリーのパーティション操作ソフト「EASEUS Partition Master Home Edition」 - GIGAZINE
http://gigazine.net/news/20101118_Easeus_Partition_Manager/
パーティションを弄る作業は、最悪データの破損や起動障害に発展することがある危険な行為です。特に、本来することができない左側への未割り当て領域化を無理やり実行するためより危険度が増しています。大切なデータのバックアップを実行して万全な状態で挑んでください。
予約パーティションと未割り当て領域が連続してれば拡張できるので、予約パーティションを「350MB」くらいにまで拡張しました。再度Windows 8.1へのアップデートを開始しましたが、エラーがでることなく進みました。
問題③:0x1900101 - 0x4000D
さらにエラーは続きます。今度はインストール作業の最後あたりで発生したエラーです。
エラーコードは「0x1900101 - 0x4000D」です。
それ以外の情報が無いので検索しました。英語のみの情報が多かったですが、2つの解決策を発見出来ました。
Error 0xC1900101-0x4000D - Microsoft Community
http://answers.microsoft.com/en-us/windows/forum/windows8_1_pr-windows_install/error-0xc1900101-0x4000d/737a94d7-0e3b-4ff2-925f-764ffb3acae3
0XC1900101-0X4000D解決策 | 幸寛ブログ
http://hokuto-it.net/blog/?p=252
1つめはセキュリティ対策ソフトがインストールされているとだめなのでアンインストールしてくださいとのことです。当環境では「Avira Free Antivirus」がインストールされています。一応無効化した状態でアップデートしたはずですが、やはりアンインストールした方が良さそうだったのでアンインストールしました。
ちなみに、Windows 8.1へアップデート後、Avira Free Antivirusをインストールしようとしましたが互換チェックで弾かれてしまいました。現在は体験版ノートンを使用して様子を見ています。
もう1つの解決法として「aksdf.sys」というのが悪さしているという情報です。念のためこちらも削除してみました。
場所ですが、下記のところにありました。
C:Windowssystem32DRIVERSaksdf.sys
C:WindowsSystem32DriverStoreFileRepositoryaksusb.inf_amd64_neutral_6462a693034e9915aksdf.sys
以上2つの対策をした結果、やっとWindows8.1へのアップデートが完了しました。疲れた・・・
問題④:クリーンインストール状態に・・・
いまいちこれはよくわかってないのですが、何故かクリーンインストール状態になっていました。
おかしいな、Windows ストア アプリは保持されないというのは見ましたがデスクトップ環境は引き継がれるはずなのに。お陰で今日まで復旧作業に追われていました。編集ソフトも無いんじゃブログが更新できません。仕事もできません。
で、現在もとの環境に近い状態になったので記事を書いております。
非常に眠い中の作業でしたので、もしかしたらインストール作業中に「引き継がない」ような設定にしてしまったのが原因だとは思います。多分私の不注意です。通常は気にする必要ないと思いますが注意はしてみてください。
まとめ - 侮りました
Windows 8.1はSP1的な存在でぱぱっと終わるものかと思っていたら、もう完全に別のOSのような扱いを受けてしまいました。ありとあらゆるエラーが発生し、互換チェックも中々通らず、結局クリーンインストール状態になってしまいました。
このようなエラーが発生するのはごく一部だと言っているので、私の環境はかなり運の悪い構成だったようです。Windows 8.1へのアップデートに起きるエラーを網羅してしまいました。いや、侮りました。
ほとんどのユーザーは正常にアップデートできているようなのですが、もしエラーがでてしまって上手くいかない場合はこの記事を参考にしてください。
追記:外付けHDDが一定時間後スリープになってしまう不具合について
コメント欄にて書いていますが、Windows8.1にしたあと、外付けHDDが一定時間後にスリープ(スピンダウン)してしまう不具合が発生したことを書きました。これの次の記事でその苦悩を書きましたが、その時点では解決できいません。
最初の苦悩:[Windows8.1] 外付けHDDがスリープに移行してしまう現象
ですが、以上の記事にていただいたコメントにて別の解決方法を教えていただきました。
これを試した結果、見事HDDはスリープ状態へ移行しなくなったので別記事にて詳細な解決方法を書きました。この問題に頭を悩ませている方が他にもいましたら、ぜひ試してみてください。