Windows7でクイック起動バーを復活させる方法

Windows7では、Vistaまでにあったクイック起動バー(クイックランチ)が無くなっています。クイック起動に変わる機能「ジャンプリスト」がWindows7で追加されたのと、パソコン初心者の方には非常に分かりにくい機能であったというのが無くした理由だそうです。

しかし、完全に無くしてしまった訳ではなく、ある操作をすれば復活させることが可能です。無くなってしまっては非常に困るという方のために、この記事ではクイック起動バーをWindows7で復活させる方法を紹介します。

クイックランチ
▲Windows7のクイックランチ(クイック起動)

クイックランチ
▲2行同時に表示することもできます。

広告

クイックランチをツールバーに登録させる

では早速その手順を解説していきます。
実際にやることはタイトル通り「クイックランチをツールバーに登録させる」ことです。これによりタスクバーでクイックランチを利用することが出来ます。

初期のタスクバー

▲では、このスタートメニューのすぐ右に設置してみましょう。

  1. タスクバーを右クリックします。すると右クリックメニューが出ますので、その一番上の「ツールバー」から「新規ツールバー」を選択してください。

    新規ツールバー

  2. フォルダーを選択するウィンドが出るので、「フォルダー:」となっている(画像赤枠)部分に

    C:\Users\(ユーザー名)\AppData\Roaming\Microsoft\Internet Explorer\Quick Launch

     または

    %appdata%\Microsoft\Internet Explorer\Quick Launch

    と入力しEnterキー(または「フォルダーの選択」)を押してください。Windows7では、ここにQuick Launchというフォルダが残っています。これを指定し、ランチャーとしてタスクバーに復活させます。(入力が面倒であればコピー&ペーストでも大丈夫です。ただし、ユーザー名はご自分で入力してください。分からなければ二番目のアドレスを入力してください。)

    「Quick Launch」というフォルダにアクセス
    「Quick Launch」というフォルダにアクセスします。
  3. 通知領域の左側に「Quick Launch」という文字が出てきたと思います。これは「Quick Launch」というフォルダを指定したためです。デフォルトでは以下のように表示されます。アイコンは隠れている状態です。

    これを左に送ります。タスクバーを右クリックし、メニューの中から「タスクバーを固定する」のチェックを外してください。すると、タスクバーの各要素が移動可能になるのでスタートメニューの横まで持っていきます。
    タスクバーを固定する

    クイックランチの移動
    ▲移動カーソルが表示されたらクリックしたまま左に持って行く。

    スタートボタンの右隣までスライドします。
    ▲スタートボタンの右隣まで持ってくる。

  4. このままでは非常に使いにくいので設定を変えます。Quick Lunch(フォルダ名:タイトル)と書かれている付近で右クリックをして、メニューの中の「ボタン名の表示」と「タイトルの表示」のチェックをはずしましょう。

    右クリックメニューから「ボタン名の表示」と「タイトルの表示」のチェックを外す。

  5. 最後にタスクバーを固定すれば、今までと同じクイックランチが利用できるようになります。クイックランチにソフトウェアなどを登録する場合は、ショートカットアイコンなどをここに持ってくれば(ドラッグ&ドロップ)登録できます。テキストファイルなどのファイルデータも登録可能です。

    クイックランチ

    ショートカットの登録
    ▲登録したいアプリやファイルなどをここに持ってくると登録できます。

クイックランチを複数表示する

Windowsのクイックランチはツールバーのひとつとして認識されているので、複数表示させることが可能です。また、Quick Launchフォルダでなくとも別に問題なくて「好きな場所に保存されている」「好きなフォルダ」の中身をクイックランチとして利用できます。本当に万能なランチャとして機能してくれます。

※複数のクイックランチ登録やフォルダ登録は過去のOSでも可能です。Windows7では、そこからさらにレイアウトの変更も可能になりました。

では試しに「C:\Users\(ユーザー名)\AppData\Roaming\Microsoft\Internet Explorer\」に「Quick Launch2」というフォルダを作ってこれを指定してみましょう。

Quick Launch2

▲「C:\Users\(ユーザー名)\AppData\Roaming\Microsoft\Internet Explorer\」に「Quick Launch2」というフォルダを作りました。作ったらこのフォルダにアクセスし、アドレスバー上で右クリックして、「アドレスをテキストとしてコピー」を行います。


▲これでこの場所のアドレスがコピーされました。

あとは先ほど解説した通り①から④の手順を繰り返してください。手順2ではコピーしたアドレスを貼り付けて指定します。

▲今度は「Quick Launch2」が指定されたことがお分かりになったでしょうか。このようにWindowsではクイックランチにすることができるフォルダを任意に指定することができます。この場合、フォルダの中に入っているアプリのショートカットアイコンやファイルがランチャとして利用できるようになります。

これを同じように左に持って行きます。(アイコン名やタイトルは非表示にしました。タイトルにはフォルダ名が入るので分かりやすいタイトルを入れたのであれば表示のままでも結構です。)

▲すると、このようにクイックランチが複数登録されるようになります。フォルダを別に指定すれば完全に独立したランチャとして利用できます。アイコンの登録法は同じくドラッグ&ドロップで可能です。

2行以上の表示にする

これを2行以上の表示にすることもできます。タスクバーの固定を解除した状態でタスクバーの上の端をクリックしながら上へ持ち上げてください。すると、タスクバーが厚くなると思います。

あとは2行目にしたいランチャを下に潜り込ませればOKです。2行表示のクイックランチが完成したかと思います。タスクバーをさらに厚くすればもっと多くのアイコンを登録できますが、あまり太くすると邪魔になるので2行くらいが丁度よいでしょう。


▲クイックランチが2行になりました。

別にクイックランチでなくても上下に移動できます。上の画像では下にクイックランチ、上にタスクアイコンを設置した状態です。

このようにWindows7ではかなり自由にタスクバーやクイックランチを弄れるようになりました。うまく設定することができれば非常に便利に利用できるようになるかと思います。

▼ 更新履歴

  • :記事内容を追加、修正しました
  • :初出
広告