もう世界単位でも無くてはならないほど普及した「インターネット」という技術。自宅に居るだけで世界と繋がり、メールやチャット・書類の送受信を始め世界情勢までも確認出来るこのインターネットですが、その仕組みを知っている方は少ないと思います。
しかし、インターネットを利用しているのであればその仕組みを知って損することはありません。それより得することの方が多いです。例えば、インターネットを利用するソフトを使用するのであれば接続設定をする際に役に立ちますし、何よりネット関係の詐欺を回避することが容易になります。
パソコンをより安全に使いこなすための基礎として利用できるよう学んでいきましょう。
インターネット
『インターネット』のことをあまりパソコンを弄らない人に聞くと、デスクトップに置いてある『e』のマークのことでしょ?って言う人が結構多いんです。目に見えないこと、手軽に接続できることが誤解する原因かと思います。こうゆうところで恥をかかないよう正しい知識を知っておきましょう。
インターネット
インターネット【Internet】とは、全世界のコンピューターを相互に接続した巨大なコンピューターネットワークのことです。ネットワーク【network】は各要素が相互に接続された網状構造体を指します。つまり、世界中に存在するコンピューターがお互いを接続し、網状の構造を作っているものがインターネットと呼ばれるものです。
通信プロトコル 『TCP/IPプロトコル』
相互にコンピューターを接続するので、全世界で共通する「通信の約束事」を定める必要があります。それぞれが勝手に定めた約束では正しく接続と通信ができないからです。
この通信の約束事を『通信プロトコル』といいます。プロトコル【protocol】は「約束の集合」という意味です。よって通信プロトコルは「通信規約」や「通信手順」などと訳されます。
一般的なコンピューターは通信プロトコルのひとつである『TCP/IPプロトコル』を採用してコンピューター同士を接続しています。『TCP/IPプロトコル』の「TCP/IP」とは、ネットワーク層プロトコルの「IP」とトランスポート層プロトコルの「TCP」が主に関係しているという意味です。
このプロトコルの役割は郵便に例えることができます。
ある郵便物を送るときはまず「宛先・住所」を書く必要があります。この宛先にあたる作業を「IP」が行います。次に郵便物を配達員が宛先(IPアドレス)を頼りにして道路(インターネット)を走ります。その際、途中で配達員が迷わないように様々な対策(信号や標識など)が道路にされています。この対策にあたる作業を行うのが「TCP」の役目で、送られたデータがインターネット内で消失したりしないようにしています。
World Wide Web
World Wide Web【ワールド ワイド ウェブ:WWW】は、インターネット上で提供されるドキュメントシステムのことです。単に「Web:ウェブ」と呼ばれる場合もあります。
ここで言うドキュメントとは『Webページ』のことを指します。
Webページには文章・画像・音声・動画といったコンテンツを組み込むことができ、これらWebページを私たちは『Webブラウザ』を使用することによって閲覧することができます。
これらWebページを管理するアプリケーションが World Wide Web です。
URL
URL【Uniform Resource Locator:ユニフォーム リソース ロケータ】とは、インターネット上に存在するリソース(資源)を特定するための記号の集合のことです。日本語では「統一資源位置指定子(とういつしげんいちしていし)」とかいう小難しい名前になっていますがこちらは知らなくてもいいです。
ここで言うリソース(資源)とは、主にインターネット上のデータやサービスを指します。例えば、Webページや電子メールがそれに当たり、これらのインターネット上の位置を特定する記号がURLです。
▲このWebページのURLです。ブラウザの上部に表示されています。
Webページ と Webブラウザ
Webページ
WWW上に存在する大半のWebページは、HTML(またはXHTML)とスタイルシートというコンピューター言語で構成されています。HTMLでWebページの内容を書き記し、スタイルシートでページ全体のレイアウトを整えます。他にWebページを動的なものとするためにJavaScriptやFlashなどを用いて機能を追加することもできます。
このWebページが集まってできたものを『Webサイト』といいます。
Webブラウザ
Webブラウザ(インターネットブラウザ)は、HTMLで記されたWebページを読み込み、私たちが見やすいようにディスプレイに表示させたり、プリンターなどへの出力をサポートするソフトウェアです。Webブラウザを開発している企業はいくつかあり、それぞれHTMLの内容を独自の解釈で行っているので、同じWebぺージでもWebブラウザによっては表示のされ方に違いが出ます。
デスクトップ上に最初から置いてある『e』のアイコンはこのWebブラウザで、Microsoft社が開発している Internet Explorer のことです。
Webぺージの本来の姿を見てみる
そのWebページの本来の姿、つまりコンピューター言語のみのページを見ることがWebブラウザで可能です。(この設計の基礎となる情報のことを『ソース』といいます)
インストールされているブラウザを起動して、好きなWebページを開きます。
▲文章も何もない場所で右クリックメニューを出します。Internet Explorer 8であれば上の様なメニューがでるので「ソースの表示」をクリックしてください。他のブラウザでもソースの表示に関する項目はあります。
▲するとそのページのソース(基本設計)を見ることができます。画像のソースはこのページのソースです。
Webブラウザはここに記されているソースコードを読み込み、それぞれの解釈のもとでブラウザに表示します。それぞれの解釈といっても各要素の意味は正しく認識するので大きな表示の違いはでません。下線や文字の表示などに違いが出ます。
「Webページを作ってみたい」という方は、以上のやり方で様々なサイトのソースを見て参考にすると良いものができると思います。
ホームページ・サイト・ブログ
「ホームページ」「サイト」「ブログ」の3つの言葉、何となく同じような意味として用いられることが多いですが、この3つには明確な違いがあります。
ホームページ
ホームページとは、Webブラウザを起動した時や、多くのWebブラウザに実装されているホームボタンを押した時に表示されるWebページのことを指します。Webページの集合である「Webサイト」を指す言葉ではありません。
サイト
これはWebサイトのことを指すことがほとんどで、先ほど解説した通りWebページの集合のことを指します。サイト同士はリンクなどを貼ることで相互に連結され、より多くの方に自分のサイトを見て貰うことができます。
ブログ
ブログ【Blog】とは、Webページに書かれている内容(評論や日記など)を長期に渡って記録(ログ:Log)しているWebサイトの一種です。「WebをLogする」という意味でWeblog(ウェブログ)という名前が付き、それが略されブログ【Blog】という呼ばれ方になりました。
今は多少定義がぶれていますが、継続してWebページが更新されているサイトであればブログと考えて良いでしょう。このサイト「道すがら講堂」も内容を記録し続けているのでブログです。
ネットの住所 『IPアドレス』
IPアドレスとは、インターネットなどのネットワークに接続されたコンピューターや通信機器1台1台に割り振られた識別番号のことです。割り振られたIPアドレスは(基本)唯一無二なものです。こうすることで、データを送りたいコンピューターや機器を特定し正しく転送することができるようになります。まさにネットの住所と呼べる概念です。
IPのバージョン
IPアドレスの表記方法は、ネットワーク層プロトコルにある「IP」のバージョンで異なります。
IPv4
現在多く使われているIPのバージョンは『IPv4』【Internet Protocol version 4:インターネット プロトコル バージョン 4】です。
IPv4は 32bit=8byte で管理されています。1byteで表すことができる情報は「0」~「11111111」(2進数)で、これを10進法に変換すると「0」~「255」まで表現できます。
IPv4のアドレスは、この1byteの数字を10進数にした数字4つ使用して「.(ピリオド)」で区切って表現しています。この区切られた区画のことを「セグメント」といいます。左から第1セグメント、第2セグメント・・・となっています。
例)192.168.1.100 (2進数では、11000000.01010100.00000001.01100100)
IPv6
IPv4に変わるIPのバージョンとして注目されているのが『IPv6』【Internet Protocol version 6:インターネット プロトコル バージョン 6】です。128bit=16byteで管理されているので2の128乗個のアドレスが利用可能となっています。
IPv6は 128bit=16byte で管理されています。IPv4と比べ情報量が多くなっているのでIPv4と同じ表記方法では無駄が多くなります。よって、IPv6では16進数(0~9とa~fの16文字で数える)で表記された数値を16bit単位で、コロン(:)で区切って表記します。
例)2001:0db8:bd05:01d2:288a:1fc0:0001:10ee
これでもまだ無駄(冗長)があるので加えて別のルールが適用されることがあります。
・あるセクションが 0 で始まる場合、先行する 0 を省略することができます。
例)2001:0db8:0020:0003:1000:0100:0020:0003 = 2001:db8:20:3:1000:100:20:3
・0 が連続するところは 「::」で省略することができます。ただし、「::」は可変長なので、使えるのは1箇所だけです。
例)12001:0db8:0000:0000:1234:0000:0000:9abc = 2001:db8::1234:0:0:9abc
IPアドレスの種類
グローバルIPアドレス
グローバルIPアドレスとは、インターネットに接続するとき利用されるIPアドレスのことです。このIPアドレスは世界で唯一のアドレスとなっています。
世界で唯一にするため、「Internet Corporation for Assigned Names and Numbers:略称ICANN」という民間非営利法人がインターネットのIPアドレスやドメイン名などの各種資源を全世界的に調整・管理しています。
日本ではこの下部組織である「社団法人日本ネットワークインフォメーションセンター」【Japan Network Information Center:略称JPNIC】が日本のIPアドレスなどを調整・管理しています。
日本はこの JPNIC から「インターネット サービス プロバイダ」【Internet Services Provider:略称ISP】に一括してIPアドレスを割り当て、今度はこのISPからパソコンや通信機器などにIPアドレスがひとつだけ割り当てられます。
通常、インターネットに接続するとこのグローバルIPアドレスがISPから自動で割り当てられます。
プライベートIPアドレス
プライベート(ローカル)IPアドレスとは、プライベートな環境で構築されるネットワーク内でのみ使用されるIPアドレスです。家庭内LANなどがその例です。
プライベートIPアドレスは、グローバルIPアドレスと違い世界で唯一のアドレスではなく、ある範囲内であれば誰でも使用できます。以下のアドレス空間が予約され、この範囲内であれば誰でも自由に使用することができます。
・クラスA 10.0.0.0 ~ 10.255.255.255(比較的大規模なネットワークに使用します)
・クラスB 172.16.0.0 ~ 172.31.255.255(中規模なネットワークに使用します)
・クラスC 192.168.0.0 ~ 192.168.255.255(小規模なネットワークに使用します)
割り振られているIPアドレスを確認する
パソコンに割り振られているIPアドレスを確認するにはコマンドプロンプトを使用します。
スタートメニューから「すべてのプログラム」→「アクセサリ」→「コマンドプロンプト」と選択して、コマンドプロンプト画面を表示し、コマンドとして「ipconfig」と入力します。
▲「スタートメニュー」の「すべてのプログラム」を選択します。
▲「アクセサリ」の「コマンドプロンプト」を選択します。(下の方にあるはずです)
▲コマンドプロント画面が開くので「ipconfig」と入力します。
私のパソコンは無線LANによってネット接続されているので、IPv4は無線LANから割り振られているプライベートIPアドレスが表示されました。グローバルIPアドレスは無線LAN親機に割り振られています。このグローバルIPアドレスを公開するとそのIPアドレスに向かって攻撃される可能性があるので注意してください。
この「ipconfig」コマンドで表示される情報にはとても役に立つものも多いのでこのコマンドは覚えておくといいでしょう。
IPアドレスと個人情報
よくちょっとあれなサイトへ行くとまだ利用もしていないのに「IPアドレスを取得しました。料金を支払ってください」という表示がでてユーザーを脅し、料金を支払わせる金銭被害を聞きます。
ですが、本当にIPアドレスで個人情報を特定できるのでしょうか。疑問に思いますよね。
IPアドレスは確かにネット上の住所であると解説しました。なので、インターネット上ではこのIPアドレスを知ることでコンピューターの場所は分かります。
しかし安心してください。それがグローバルIPアドレスであったとしても特定されるのはネット上のコンピューターの位置であって個人は特定されません。IPアドレスで個人が特定できる場合というのは、このIPアドレスを割り振ったISPが、警察などの機関によって接続情報などの開示を求められた場合のみであって、一個人や普通の企業が開示を求めることはできません。
なので、「IPアドレスで個人を特定した」というのは真っ赤な嘘で気にする必要はありません。変なサイトで料金の支払いを求められたとしても利用していないのであれば無視して構いません。
もし、不安になっても支払いを求めたサイト経営者に連絡するのは避けてください。身に覚えのない請求をされた場合は最寄の警察署に連絡、相談しましょう。
ただし直接個人は特定されませんが、グローバルIPアドレスを知られてしまうとネットから執拗な攻撃を受ける可能性があり、この攻撃によってパソコン内部の個人情報が漏れてしまうことがあるので注意してください。
詳しくは以下のサイトを参考にしてみるといいでしょう。
インターネットホットライン連絡協議会
http://www.iajapan.org/hotline/consult/frequent.html
防御壁 『ファイアーウォール』
インターネットに接続しているのであれば嫌でも気にかけなければならないのは「外部からの不正アクセス」や「内部からの情報の漏洩」です。
これらを防ぐためのシステムを総称して『ファイアーウォール』といいます。Windows Vista以降には「Windowsファイアーウォール」が標準で搭載され、セキュリティ対策ソフトがインストールされていない場合でもある程度不正アクセスなどを防いでくれます。
ですが、セキュリティ対策ソフトに入っているファイアーウォールの方が性能が良いので、このようなソフトを導入していない方はすぐにインストールすることをお勧めします。
ただし、無料を謳っているセキュリティ対策ソフトはこのファイアーウォール機能が入っていない場合が多いので注意してください。ファイアーウォール専用のソフトもありますが、設定がやたら面倒なものが多いのでパソコン初心者は有料のものをお勧めします。
この記事のまとめ
インターネットとその関連知識について今回はかなり多くの専門用語を解説しました。覚えなくても困ることは少ないですが、これらを覚えておけば必ず役に立つことでしょう。ソフトウェアをより多く利用できたり、トラブルの解決、詐欺の回避など多くのことに役に立つはずです。
- インターネットの仕組みを知る。
- 各専門用語を何となくでもいいので知っておく。
- IPアドレスに関する知識は特に知っておくことをお勧めする。
中々大変な記事になったと自分でも思うので、ゆっくり覚えてみてください。
コメントを残す