- 2011年5月3日
- 2021年1月25日
第25回 好奇心と調べる努力を忘れずに
パソコン初心者講座シリーズもこれが最後の回となります。今まで私の講座に付き合っていただきありがとうございます。最終回となる講義内容は、今までの「まとめ」と「この講座で得たもの」についてです。
パソコン初心者講座シリーズもこれが最後の回となります。今まで私の講座に付き合っていただきありがとうございます。最終回となる講義内容は、今までの「まとめ」と「この講座で得たもの」についてです。
ここまでで基本的なところはもうほとんど解説してきました。そこで今回は、パソコン周辺機器や製品についてどういった便利なものがあるのか、いくつか商品を紹介していきたいと思います。
インターネット上にある様々なサービスの中には、会員登録をしてIDやパスワードを設定するところもあります。しかし、不正ログインを許してしまい金銭被害にあうニュースは後を絶ちません。どのようなパスワードを設定すればよいか、攻撃手法も交えて解説します。
プログラムをパソコンに導入することを専門用語で「インストール」、削除することを「アンインストール」といいますが、パソコンに対してどういった操作が行われているのでしょうか。この記事ではこのふたつの動作についてより詳しく解説します。
何かわからない事があるとき、インターネットに繋がっていれば「検索」をすることで欲しい情報を手に入れることができます。ここでは目的の情報を見つけやすくする為の検索テクニックを紹介します。
パソコンが正常に動作する温度や湿度などはどれくらいなのでしょうか。パソコンをできるだけ長く、正常に動作させるため適正環境を把握し、不備があれば改善しましょう。
パソコンの調子がどうもおかしかったり、マルウェアに感染してWindowsが致命的な被害を受けた場合は、Windowsを出荷時の状態に戻す「リカバリ」を行いましょう。時間はかかりますが、あらゆる論理障害を直してくれます。
パソコンは精密機械のため、不測のデータ消失や破損が発生する可能性があります。データがいきなり消えてしまっても対処できるように「バックアップ」をしっかりとりましょう。この記事ではバックアップの考え方や方法を解説します。
Windows10が標準で搭載している「ストレージセンサー」機能を使って、パソコン内の不要なデータを自動で削除できます。空き容量が大きく回復する場合がありますので、定期的に実行してみるとよいでしょう。
日常利用しているウェブブラウザーですが、「閲覧履歴」「キャッシュデータ」「Cookie」など様々な一時データをディスク内へ保存しています。これらのデータが貯まりすぎると動作が不安定になったりするため、一挙に削除できる方法を解説します。