- 2022年12月30日
無料で利用できる多機能なパスワード管理ソフト「Bitwarden」の使い方
オープンソースのパスワード管理ツール「Bitwarden」のご紹介です。クラウド同期タイプの管理サービスで、保管庫にアカウント情報を保存し、Webブラウザの拡張機能や専用のアプリを通じて同期することで、複数の端末で同じアカウント情報を参照できるようになっています。パスワードの自動入力機能などもあり多機能なのも魅力です。
オープンソースのパスワード管理ツール「Bitwarden」のご紹介です。クラウド同期タイプの管理サービスで、保管庫にアカウント情報を保存し、Webブラウザの拡張機能や専用のアプリを通じて同期することで、複数の端末で同じアカウント情報を参照できるようになっています。パスワードの自動入力機能などもあり多機能なのも魅力です。
シンプルな見た目ながら超高速な検索速度を誇るインデックス型ファイル検索ソフト「Everything」のご紹介です。データベースを事前に作成することで、パソコン内のファイルをほぼリアルタイムで検索することができます。
指定した時間後、または指定した時間になるとシャットダウンやスリープなどの動作をしてくれる「指定時間後にシャットダウン」というソフトのご紹介。ウインドのメッセージやCPU使用率も監視しできすぐれもの。
「HDD」「SSD」「USBフラッシュメモリ」「SDカード」などの記憶装置の「シーケンシャルリード・ライト」と「4KB/512KBブロックのランダムリード・ライト」を測定するベンチマークソフト。お手軽に測定でき人気です。
DAEMON Tools Liteを使ってパソコン内に保存したイメージファイルをマウントさせてみよう。光ディスクが挿入されているのと同じ状況を再現できます。光学ドライブを増設しなくてもよいのでおすすめです。
パソコンに搭載されている各パーツの温度・電圧・負荷・ファンの回転数・バススピードなどを数値化して表示してくれるフリーソフト「Open Hardware Monitor」の紹介です。軽量なためパーツの簡易検査に最適ですガジェット表示も可能。
CCleaner(クラップ クリーナー)は、システム内に溜まった不要データを自動で探し出し、まとめて削除してくれる定番お掃除ソフトです。
シンプルで見やすい、すぐに使えるシステムインフォメーションツール「Speccy」の紹介。CPUやHDDの温度、その他様々なハードウェアに関する情報を表示してくれます。