- 2014年4月14日
CrystalDiskMark – 記憶装置の読み込み・書き込み速度を計測するソフト
「HDD」「SSD」「USBフラッシュメモリ」「SDカード」などの記憶装置の「シーケンシャルリード・ライト」と「4KB/512KBブロックのランダムリード・ライト」を測定するベンチマークソフト。お手軽に測定でき人気です。
「HDD」「SSD」「USBフラッシュメモリ」「SDカード」などの記憶装置の「シーケンシャルリード・ライト」と「4KB/512KBブロックのランダムリード・ライト」を測定するベンチマークソフト。お手軽に測定でき人気です。
iTunesで再生方法を「DirectSound」から「WASAPI 共有モード」へ変更する方法の紹介です。Windows Vista以降のOSで設定が可能です。DirectSoundを通さないことで音質の劣化を最小限に抑えます。
数クリックでパソコンを遠隔操作できる「TeamViewer」というソフトの紹介です。簡単にリモート操作できますが、高機能でもありファイルの転送や会議通信、チャット、動画によるプレゼンも可能です。
ネット上にある様々なサービスに登録しているとどんどん増えていく「ID」や「パスワード」。メモ帳などへメモしていたり覚えやすいものだとセキュリティが問題になります。そんなときは専用の一括管理ソフトを使ってみましょう。
Windows標準のプレイヤー「Windows Media Player」を使って音楽CDから音楽データをパソコンへ取り込む(リッピング)する方法の紹介です。操作方法の他に、形式の違いやデータ容量の比較もしています。
DAEMON Tools Liteを使ってパソコン内に保存したイメージファイルをマウントさせてみよう。光ディスクが挿入されているのと同じ状況を再現できます。光学ドライブを増設しなくてもよいのでおすすめです。
ImgBurnを使い音楽CDをイメージファイルで保存する方法を紹介。ISOやBINなどのイメージファイルで取り込むことで、光ディスク内のデータを完璧な状態で取り込み・保存することができるようになります。バックアップに最適です。
OphcrackというWindowsのログインパスワード解析ソフトを仮想化ソフト「VMware Player」で正しく動かす方法です。仮想HDDがSCSIだと認識してくれないようなのでIDEへ変更させるとよいようです。
Windows標準の機能に「電卓」と呼ばれるソフトがあります。Windows7以降の電卓だと「関数電卓」や「プログラマ用」の機能が増えて三角関数やビット演算も可能になりとても便利になりました。ぜひ使いこなして生活に役立ててみてください。
他サイトへのリンクの記述を一発でコピー、作成してくれるGoogle Chrome拡張機能「Create Link」の紹介。HTMLで記述しようとすると面倒なリンク作成ですが、リンクを張りたいサイトでコピーすることでAタグなどをつけた状態でコピー可能です。