Exact Audio CopyでCDから音楽をTAKで取り込む方法

  • URLをコピーしました!

Exact Audio Copy【通称:EAC】は、音楽CDを無劣化バックアップする際に利用される定番ソフトです。

CDをリッピングしてイメージファイルの作成が可能です。それだけでなく、エンコーダを通すことでMP3やAACなどの不可逆圧縮形式、「FLAC,APE,TAK,TTA」などの可逆圧縮形式で音楽を取り込むこともできます。

cueシートの作成、ギャップ検出、CDDB対応、CDへのライティング機能、トラック分割機能なども付いています。

Exact Audio Copyの初期設定は以前の記事にて解説しました。これが終わったら実際にCDから可逆圧縮フォーマットで音楽をリッピングしてみましょう。まだお読みでない方は以下のリンクから詳細記事へ飛びます。

この記事は可逆圧縮フォーマットのひとつ「TAK」で取り込む方法を解説します。
高音質で音楽CDを取り込みたい方はぜひお試しください。

目次

CD情報の取得

EACオプションにて「不明なCDが挿入された時」に「自動的にオンラインfreedbデータベースにアクセスする」にチェックを入れてある場合は、CDを光学ドライブに挿入した時点でfreedbにアクセスしCD情報を自動取得します。

自動で取得できなかった場合は手動で取得します。


▲好きな取得方法を選ぶ

通常は「Internal freedb Routines(組み込みfreedbエンジン)」で取得します。ここは前回の設定編で詳しく書かれているので未設定の方はまずfreedbについて設定しましょう。

どうやってもCD情報が取得できなかった場合

freedbにそのCDの情報が無かったのが原因でしょう。この場合は面倒ですがCD情報を手入力するしかありません。


▲手動で入力する

必要ファイルのダウンロード&インストール

「Takc.exe」が必要になるので、まずはこれをダウンロードします。

TAKのダウンロード

○TAK
http://www.thbeck.de/Tak/Tak.html

TAK

上のページから「TAK_○.○.○ Final」(※○はバージョン)をダウンロードします。
ZIPファイルですのでダウンロードが完了したら解凍しましょう。

「解凍って何?」という方は以下の記事を参考にどうぞ。

あわせて読みたい
第11回 ファイルやフォルダーの圧縮と解凍をフリーソフトでやってみよう Windowsの基本操作の一つである『圧縮・解凍』の解説をする記事です。フリーソフト「7-zip」を使用して実際に圧縮・解凍の操作を行い習得をしてみたいと思います。

エンコードオプション

EACは、最初にCDデータをWAV形式でリッピング後、エンコーダーを通してエンコードさせるという手順をとります。

なので、まずメニューの「EAC」から「エンコードオプション」を選び、「外部エンコーダ」の設定をします。

エンコードオプション
▲メニューから「エンコードオプション」を選択


▲クリックで拡大

  • 「エンコードに外部のプログラムを使用する」にチェックを入れる。
  • 「エンコーダー別パラメーター」で「ユーザー定義エンコーダー」を指定。
  • 使用する拡張子を「.tak」にする。
  • 「エンコードに使用するプログラムをパスを含めて指定」で「参照」をクリック、「TAK_○.○.○.zip」(※○はバージョン)を解凍後、でてきたフォルダの中の「Applications」フォルダに「Takc.exe」があるので指定する。
  • STEP

    「追加のコマンドラインオプション」に変換パラメータを入力、ここでTAKの圧縮率を指定。

    「-e ○ %source% %dest%」と入力。○には圧縮率を指定。以下、圧縮率表。
    詳細は同封の「Readme.html」にて。(例:「-e -p3 %source% %dest%」)

    コマンド一覧

    「-p0」が高速低圧縮、「-p4m」が低速高圧縮となる。お好きな圧縮率をお選びください。

  • エンコード前のWAVファイルを残しておく場合、「エンコードが終了したらWAVファイルを削除」のチェックを外す。
  • 設定が終わったら「OK」をクリックし保存。
  • EACのバージョンによってコマンドラインオプションの記述方法が異なる

    EAC 1.0 beta 1 以前までと、その後では仕様が変わりコマンドラインオプションの記述方法が異なっています。

    ○公式FAQ
    http://www.exactaudiocopy.de/en/index.php/support/faq/
    http://www.exactaudiocopy.de/en/index.php/2007/03/15/which-flags-can-i-use-in-the-external-compression-scheme-user-defined-mp3-encoder/

    EAC 1.0 beta 1 以前の場合

    FLACの圧縮率を指定するとき、EAC 1.0 beta 1 以前はコマンドラインオプションを「-○ %s」と記述します。

    最新のEACの場合

    最新のEACではFLACの圧縮率を指定するとき、コマンドラインオプションを「-○ %source%」と記述します。

    最新バージョンのEACは「%s → %source%」という感じでコマンドラインオプションの記述を省略せずに使うようになりました。他のコマンドライン代入値も同じで「%a → %artist%」「%t → %title%」といった感じで記述します。記述を間違えると「無効なタグが見つかりました」というエラーがでます。

    お使いのEACのバージョンを一度ご確認するとよいでしょう。(この記事では最新のEACで解説しています)

    cueシートについて

    リッピングする前に用語解説。

    cueシート【キューシート】とは、楽曲の開始と終了までの構成を秒単位で記録するファイルです。他にもアーティスト名、楽曲名なども記録できます。拡張子は「.cue」

    リッピングするとき、トラック単位で取り込む場合は、個々のファイルに情報が記録できるので特に問題はないのですが、CDデータを「丸ごとひとつのファイルにまとめて」リッピングする場合は、すべてのトラックが連続してしまいます。

    これをトラック毎に分割するためのファイルがcueシートです。cueシートとリッピングした本体ファイルをセットで読み込むとトラックごと分割された状態で再生できます。

    cueシート
    ▲cueシートの中身

    cueシートは拡張子を「.txt」にすることでテキストファイルとして開くことができます。

    ギャップ検出について

    ここはあまり突っ込むと面倒な話になるので簡単に。

    ギャップとは、各トラックの前後にある無音部分のことです。挿入される部分によってギャップにも種類があります。
    ギャップがあることで、曲のつなぎに無音が挿入され違和感なく音楽を楽しめるようになります。

    • プリギャップ:トラック(曲)の直前のギャップ。
    • ポストギャップ:トラック(曲)の直後のギャップ。

    CDをリッピングした後のcueシート内で「INDEX 0」があったら、そのCDはギャップ情報があるCDとなります。

    ギャップ情報

    EACにもギャップ検出機能がついています。メニューの「アクション」から「ギャップ検出」を選択すればプリトラックギャップの検出を実行します。すると、メニューの「アクション」から「ギャップを無視」「前のトラックにギャップを追加(デフォルト)」「次のトラックにギャップを追加」が選択できるようになります。

    特に理由がなければデフォルトのままで結構です。むやみに弄ると時間情報が無茶苦茶になります。
    CDリッピング時にも自動で「プリトラックギャップ検出」が実行されます。

    TAKでリッピング

    さて、途中知っておくとよい予備知識などを挟みましたが、いよいよTAKでCD音楽をリッピングしてみます。
    とはいってももうほとんどやることはありません。必要な設定はすべて終えましたので。

    ひとつのTAKファイル + cueシート でリッピング

    CDデータを丸ごとすべてひとつのTAKファイルにまとめ、トラック情報としてcueシートを出力する方法です。

    メニューの「アクション」にある「CDイメージをコピーしCUEシートを作成」から「圧縮」を選択します。慎重にやりたい場合は、その下の「テストをしてからCDイメージをコピーしCUEシートを作成」を選択してみてください。

    EACオプションの「ディレクトリ」で「毎回尋ねる」に設定している場合は、ここで保存場所を指定するウインドがでます。

     

    プリトラックギャップ検出が実行された後、リッピングが開始されます。リッピング前にプリギャップ検出を実行した場合はすぐにリッピングが開始されます。

    リッピング画面ではリッピングの進捗状況、経過時間、予想残り時間、リッピング速度、エラーなどが表示されます。傷が多いCDだとエラーが発生してリッピング速度が極端に落ちたり、正しくリッピングできなくなる場合があります。

     

    コマンドプロンプト画面が表示され Takc.exe がリッピングしたWAVファイルをTAKにエンコードします。
    エンコードが完了すれば、「ステータス&エラーメッセージ」ウインドが表示されます。
    最後に「OK」をクリックすればすべての作業は完了です。

    出力先に「○○○.tak」「○○○.cue」「○○○.log」(logファイルは出力設定しないと吐き出されない)があれば成功です。CDデータはすべて「○○○.tak」にまとめられ、再生ソフトに「○○○.cue」を読み込ませることでトラックを分割させながら再生できます。

    再生方法は以下の記事にて紹介しています。foobar2000というソフトを使います。

    foobar2000 – 外見や機能をカスタマイズできる音楽プレイヤー

    foobar2000で可逆圧縮形式の音楽を再生する方法「APE,TAK,TTA」

    (※因みに、この記事を書くときに使用したCDをWAVで保存したら「540MB」、TAKにエンコード後は「354MB」になりました。圧縮率は-p3です。)

    トラックごと個々のTAKファイルにしてリッピング

    ▲リッピングしたいトラックにチェックをします。

    メイン画面左、上から二番目のボタン「選択したトラックをエンコードしてコピー」をクリックします。

     

    プリトラックギャップ検出が実行された後、リッピングが開始されます。リッピング前にプリギャップ検出を実行した場合はすぐにリッピングが開始されます。

    リッピング画面ではリッピングの進捗状況、経過時間、予想残り時間、リッピング速度、エラーなどが表示されます。傷が多いCDだとエラーが発生してリッピング速度が極端に落ちたり、正しくリッピングできなくなる場合があります。

     

    トラック毎に一度WAV形式でリッピングし、ひとつ取り込めたらコマンドプロンプト画面が表示され Takc.exe がリッピングしたWAVファイルをTAKにエンコードします。

    エンコードが完了すれば、「ステータス&エラーメッセージ」ウインドが表示されます。
    最後に「OK」をクリックすればすべての作業は完了です。

    TAKファイルがトラックごとに作成されていたら成功です。TAKはタグを記録できるのでMP3のように楽曲情報をファイルへ書き込むことができます。楽曲情報を編集するには専用のソフトが必要になります。

    お勧めは「Mp3tag」です。使い方などは以下のサイトが詳しいので参考にどうぞ。

    ○Mp3tag – k本的に無料ソフト・フリーソフト
    http://www.gigafree.net/media/mu/mp3tag.html

    cueシートの編集

    ひとつのTAKファイルでリッピングした場合、cueシートにすべてのCD情報が入っているので、リッピング後に手直ししたいときはこのcueシートを編集することになります。

    cueシートは拡張子を「.txt」にすることでテキストファイルとして開くことができます。

    cueシート
    ▲cueシートの中身

    • REM GENRE : CDのジャンル
    • REM DATE : CDの発売した年
    • PERFORMER : CDアーティスト名。トラックではその曲のアーティスト名。
    • TITLE : CDのタイトル名。トラックでは曲名。
    • FILE : 本体ファイルのファイル名

    大事な部分の意味は以上です。手入力で編集した後は上書き保存し、拡張子を「.cue」に戻せば編集完了です。

    TAKの再生

    TAKは可逆圧縮フォーマットの中では新しいフォーマットで開発もまだ十分にされていません。
    そのため、再生できるソフトがかなり限られています。

    このブログでは、再生ソフトとして「foobar2000」を解説したいと思います。

    foobar2000 – 外見や機能をカスタマイズできる音楽プレイヤー

    foobar2000で可逆圧縮形式の音楽を再生する方法「APE,TAK,TTA」

    さて、長くなりましたがこの記事はこれで終わりです。お疲れ様でした。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

   コメント欄を開く

コメントする

CAPTCHA


目次