- 2014年4月27日
指定した時間にシャットダウンや復帰が可能なソフト – 「指定時間後にシャットダウン」
指定した時間後、または指定した時間になるとシャットダウンやスリープなどの動作をしてくれる「指定時間後にシャットダウン」というソフトのご紹介。ウインドのメッセージやCPU使用率も監視しできすぐれもの。
指定した時間後、または指定した時間になるとシャットダウンやスリープなどの動作をしてくれる「指定時間後にシャットダウン」というソフトのご紹介。ウインドのメッセージやCPU使用率も監視しできすぐれもの。
Windowsには、キーボードの特定の文字のキーを同時押すことであらゆる操作をさせることができる「ショートカットキー」という機能がついています。今回は日常PCを使ってて便利と思ったものをいくつか紹介します。
「HDD」「SSD」「USBフラッシュメモリ」「SDカード」などの記憶装置の「シーケンシャルリード・ライト」と「4KB/512KBブロックのランダムリード・ライト」を測定するベンチマークソフト。お手軽に測定でき人気です。
Windows8.1の大規模なアップデートである「Windows8.1 Update1」を、日本時間の4月9日にWindows Updateを通して提供を開始しました。私も早速アップデートをしてみました。これでWidnows8.1も幾分か使いやすくなりました。
iTunesで再生方法を「DirectSound」から「WASAPI 共有モード」へ変更する方法の紹介です。Windows Vista以降のOSで設定が可能です。DirectSoundを通さないことで音質の劣化を最小限に抑えます。
Windows7でログイン画面に背景として表示される画像(壁紙)を任意の画像へと変更する方法のご紹介。レジストリの変更をするので注意は必要ですが、そこまで難しいものではないのでぜひお試しください。
WindowsVista以降、音量ミキサーという機能が追加されました。この機能を使うと、各アプリケーションの音量を自由に調整できるようになります。結構便利なので使い方を覚えてみてください。
pingコマンドは、ネットワークが正常に繋がっているかを確認するコマンドの中で最も基本的なものです。使い方も難しくないので、ネットワークの接続が正しく行われているかのか確認できるよう覚えてみましょう。
新しくWALKMANを購入しました。しかし公式のプレイリスト作成方法はSONY公式アプリを使うことを推奨しています。できればそれらを使わず管理したいので、別の方法でプレイリストを作る方法を紹介します。「.m3u」「.m3u8」を作ります。
マウスの動作を変更する方法の紹介です。マウスポインターの速度や感度、デザインをOS側で設定します。効率的に動かすにはマウスは必須の機械ですので、より使いやすく設定を変更してみるとよいでしょう。